過去の記事一覧

  • 海中熟成酒 古のロマンを科学的に解明

     江戸時代、上方から船を使って運んだ日本酒が美味いと評判になり、江戸に運んだ酒をそのまま船で持ち帰り、『戻り酒』と呼んで珍重されたという記述がある。これは船や潮の流れの揺らぎが酒の熟成を増すのではないかとの説が有力だ。そ…
  • 季節のスケッチ

    俳画と文 松下佳紀 梅雨時にふと思う。人間だけが持つ傘について。他の動物は毛皮や丈夫な皮膚があるので雨にふられても平気だが、裸同然の人間は雨にぬれては困る。それで雨を防ぐ道具を発明したのだと▼大昔は蕗の葉っぱか木の…
  • 夏休み♪近場のお出かけ情報&花火大会

    ※日程や内容等は変更される場合があります。 お出かけ前にご確認ください。 ●市営プール  臨海プール、姉崎プール、八幡プールがオープン中。夏の太陽の下、手軽な市営プールで泳ぎや水遊びを皆さんで楽しんでください。…
  • カモメ通信 チケットプレゼント

     埼玉西武ライオンズと千葉ロッテマリーンズが埼玉県、千葉県の全面的な協力を得て開催する「埼玉vs千葉ライバルシリーズ 2014」。その両チームを応援する応援団長の就任が決定。  埼玉県側には、ライオンズの地元所沢市出身…
  • 心豊かに陶芸で遊ぶ

    陶芸をメインに他の得意ジャンルの作品も展示  6月下旬、鶴舞にある上総更級美術館で市原市平三小学校の地域陶芸サークル『平山窯』の作品展が開催された。  2005年に地域住民のサークル活動としてスタートして今年で1…
  • 彼らの悲鳴が今も絵から聞こえる『原爆の絵展』

     8月17日(日)まで、いすみ市大原にあるいすみ市市民ギャラリーで『原爆の絵展』が開催されている。会場に飾られた絵は26点。主に昭和49年と50年に収集されたもので、実際に戦争を体験された方が描いた、戦争の記録である。他…
  • 長福寿寺の紅花祭り

    先月のお話になってしまうのですが、 吉ゾウくんで有名な長南町の長福寿寺で行われている紅花祭りに行ってきました。 約7万本の紅花が咲き誇り、出店も沢山あり、 大勢のお客さんでにぎわっていましたよ! 今年はも…
  • 憧れの田舎暮らしでハンドメイド生活を満喫

    荒井 正俊・陽子さん 今年2月、大雪が降ったとき、各地で孤立集落がニュースになり、その被害の大きさに胸を痛めた人も多かったことだろう。そして、千葉県の南部に位置する大多喜町でも、集落へ通じる道の崖崩れにより、停電…
  • 袖ケ浦市民会館で子どもたちと 一緒にわくわくできる一日を!

     6月29日(日)、袖ケ浦市民会館で行われた『わくわく子どもフェスティバル』には約650人の親子連れが訪れた。大ホール棟と中ホール棟に分かれた造りの建物あちこちでは、時間ごとに様々なワークショップが開かれた。オープニング…
  • ハマボウフウを大網白里の名産に

     知る人ぞ知る海浜植物、ハマボウフウ。大網白里市の白里海岸で自生しているが、海浜の侵食と乱獲により減少しつつあるという。ハマボウフウを広く知ってもらい、保護・再生への協力を呼びかけることを目的とした『海辺の花を愛でる会』…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る