過去の記事一覧

  • とびっきりおいしい、おにぎり

     思いきり身体を動かしたあとで食べるおにぎりは最高だ。いちはらアート×ミックスのイベント『おにぎりのための、毎週運動会』は、毎週土曜に旧白鳥小学校で開催されている。開会を知らせる花火に始まり選手宣誓、応援合戦など小学校で…
  • アートとダンスのコラボレーション『内田未来楽校』で開催

     市原市の里山を舞台に展開されている『中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス』。3月29日(土)・30日(日)には、『内田未来楽校(旧内田小学校)』でアートとダンスのコラボレーション『櫻井郁也ソロダンス公演―記憶の海を…
  • 隣人が集う憩いの場

    「DS(携帯型ゲーム)って面白いのよ」、「うちの息子がね…」世間話から身近な死についての話まで、リラックスした雰囲気の中、お茶菓子を口にしながら様々な話題が飛び交う。  市内青葉台5丁目、山田治男さん(88)が自宅の…
  • 外反母趾・ひざ痛・腰痛は靴を変えてらくらく歩行! 靴のファミリー

    「ウォーキングをして外反母趾やひざ痛、腰痛になった」といった相談が、シューフィッターと健康管理士、生活習慣病予防指導士の資格を有するオーナーに多く寄せられる。『私は膝痛、外反母趾の痛みに悩まされていました。 ジェミニー…
  • 中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス通信

    あと16日!  3月21日から始まった「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」もいよいよ後16日となりました。これまで、作品の展示だけでなく、参加型メニューを多く取り入れていることから、いちはら人生劇場(旧白鳥小)…
  • いただいた蚕の命を再び輝かせる

    布絵作家 伊藤  朱(あかね)さん  市原市古敷谷の古民家に住む布絵作家伊藤朱さん(36)を訪ねた。庭には木に漁の定置網に使うガラスの浮き球がいくつもぶらさがり、床の間のある座敷には縁側から入る柔らかな光が伊藤さん…
  • 子供職業体験in茂原 もばちゃいるへ行こう!

     子どもたちに職業体験の場を提供し、約50種の仕事にチャレンジしてもらう『もばちゃいる』。5月5日(祝)、茂原ショッピングプラザアスモで開催です。様々な事業を知ってもらうきっかけとして、イベントの主旨に賛同した茂原市内の…
  • ホットケーキ倶楽部 珈琲茶房

    千葉県初出店! ホットケーキの専門店  千葉市あすみが丘、 ホキ美術館近く。生活雑貨ボンメゾン昭和の森本店に隣接した建物の1Fに、県内初のホットケーキ専門店『ホットケーキ倶楽部 珈琲茶房』がオープンしました。薄ベー…
  • プロが伝授! マアジのおろし方

     4月13日(日)、五井公民館主催で『魚のおろし方講座』が開催され、19名の受講者が『おろし方』のコツを学んだ。(有)魚鶴代表取締役で同講座の講師である鶴岡早次郎さんは、「包丁は力を入れず、骨の上を軽く滑らせる感じで。刃…
  • こでまりの夢

    ~わが子は、どこで誰に、お世話になっているかわからない~  子どもが、保育園や幼稚園へ行くようになると、親が見えない部分が増えてきます。わが子たちが幼稚園へ行き始めた頃、クラスになじめなくて泣いた時、園長先生にお世…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る