過去の記事一覧

  • リーダーたちの交流会

    リーダーたちの交流会  子ども会、ボーイスカウトなど社会教育団体の活動や野外活動に興味のある高校生から大学生を対象にした1泊キャンプ『第2回東青ヤング交流会』。昨年11月に17名が参加して東金青年の家で開かれた。 …
  • ~新感覚のスポーツ『スラックライン』

    体験したことがない浮遊感! ~新感覚のスポーツ『スラックライン』 皆さんは『スラックライン』というスポーツをご存知だろうか。スラックラインは、2000年代にヨーロッパで盛んになり、普及国ドイツのギボン社が開発した…
  • 地域と医療、特色を生かした学園祭

    地域と医療、特色を生かした学園祭  昨年11月、ちはら台にある帝京平成看護短期大学で学園祭『博優祭』が行われ、多くの学生や家族連れで賑わった。普段の授業で学んでいることを地域の人々に知ってもらいたいと催されている、…
  • 市原ポニーベースボールクラブ

    市原ポニーベースボールクラブ 球児インタビュー vol.32 盛 大志(サード)(写真右) 千葉市立加曾利中学校1年 「兄がやっていたので、幼稚園年長の頃から野球を始めた。練習が厳しいところに入りたくて…
  • ふるさとビジター館

    ふるさとビジター館 鮮やかな黒の実 トキリマメ  寒さも深まったとある休日。里山には鮮やかなトキリマメの黒光りする実、ムラサキシキブやヤブムラサキの紫色の実、葉や花から柑橘系の独特な香りがするカントウカンアオイ、…
  • 手作りのしめ飾りで新年を迎える

    手作りのしめ飾りで新年を迎える  正月のしめ飾り作りは年神様をお迎えする準備。日本の伝統を引き継いでいきたいと昨年12月、市津公民館で『正月飾り・玄関輪飾り』作りが行われた。18名の参加者は手足と身体を大きく使って…
  • カラフル巻き寿司

    カラフル巻き寿司  昨年12月、千種コミュニティセンターで『太巻き寿司教室』が行われ、12名が美しい文様の『菊水』と『椿の花』の2種類に挑戦した。講師は地元の小学校などでも巻き寿司の指導を行っている市内在住の中村麗…
  • 房総往来

    房総往来 アクア→圏央道 山里吾郎   東京湾アクアラインの通行料金800円(普通車)が4月からも継続されることになった。千葉、東京、神奈川。湾岸一帯の利用者にとって朗報だ。昨年4月に開通した圏央道とも連結、市原…
  • 寒さも和らぐコスモス染めストール

    寒さも和らぐコスモス染めストール  昨年末、上総更級公園センターで、コスモス染めのストールづくりが行われた。『染色工房 華根無会』(代表・成登やえ)の皆さんの指導の元、「コスモスで染めるって、どんな色が出るのだろう…
  • 埴輪生産の背景を考える

    埴輪生産の背景を考える  昨年12月、埋蔵文化財調査センターで講座『埴輪のひみつ』が開かれ、6世紀末の前方後円墳、山倉1号墳(西広)で出土した埴輪の生産体制についての研究成果が披露された。講師は学芸員の小橋健司さん…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る