過去の記事一覧

  • 白金小学校の児童 フィリピン台風で募金活動

    白金小学校の児童、 フィリピン台風で募金活動  市原市立白金小学校では11月20日から25日まで、児童会が主体となりフィリピンを襲った台風30号による被災者への募金活動を行った。全校生徒373人中、約60人の児童…
  • 房総往来

    房総往来 大多喜城 山里 吾郎  今風に言えば「フィルムコミッション」。町興しの一環として映画やドラマのロケ地を誘致する活動が県内でも盛んだ。成功すれば全国的に脚光を浴び、観光面など絶大な集客が見込める。「何とか…
  • ボートピア・サテライト市原 恒例チャリティーオークション開催!

    ボートピア・サテライト市原 恒例チャリティーオークション開催!  12月23日(祝)にボートピア・サテライト市原(市原市)で、毎年恒例のチャリティーオークションが開催される。ボートピア市原には、ケイリンも買える施…
  • タイムスリップ

    タイムスリップ 文と絵 山口高弘  名前を呼ばれてはっと目覚めました。ライトが眩しい。「終わりましたよ」女医さんの声の方を見ると、砕かれた歯が皿の上にある。僕の親知らずが抜かれていました。おお、手術が終わったのか…
  • 野菜たちをたくさん生み出す『産婆』になる

    野菜たちをたくさん生み出す『産婆』になる 松下信也さん 山武市在住の松下信也さん(35)が、妻である沙由里さん(33)と無農薬野菜の生産、販売を手がける『サンバファーム』を立ち上げてから2年半が過ぎた。広い自宅庭…
  • 老鴉柿の魅力

    形や色、大きさが多彩な 老鴉柿の魅力  秋の果樹のひとつ、柿の木。季節の味覚の代表格でもある。一方、盆栽の世界では女性にも人気がある「姫柿」こと老鴉柿(老爺柿とも表記される)は、中国から輸入され、日本人が盆栽仕立…
  • オリジナルデザインで世界でひとつの陶印を作ろう

    オリジナルデザインで 世界でひとつの陶印を作ろう  11月2日から19日まで睦沢町にある『ギャラリー801』で茂原市在住の陶芸家、鈴木芳徳、智子夫妻の『陶芸展―愛しき器―』が開催された。その中日、10日(日)には…
  • 静かで落ち着ける美容室 美容室fine ファイン

    姉崎平成通り沿いの美容室。オーナースタイリストがカウンセリングから仕上げまで担当してくれる。 オススメはリーズナブルな価格の縮毛矯正。 又、新メニューのストレートカールは矯正の毛先にカールを付け、やわらかいスタイルに…
  • 「小湊鉄道の四季」 第5回 南市原写真クラブ展

    市原市市制施行50周年記念 「小湊鉄道の四季」 第5回 南市原写真クラブ展  小湊鉄道牛久駅そばにあるぎゃらりぃ駅舎で、今日12月7日(土)から開催される『小湊鉄道の四季』。5回目となる南市原写真クラブの写真展…
  • 人と違うことに挑戦する

    「その中でも、教師時代に書いた『先生、少しは反省せよ(1979)』は衝撃的だったのかベストセラーになったことも。中学校3年生の担任をしていた時、子ども達とノートを使って交換日記をした。ノートに本音をつづる子ども達の心の…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る