過去の記事一覧

  • 房総往来

    房総往来 鋸山 山里 吾郎  異常気象に振り回された今年もようやく晩秋から初冬への色合いを深めてきた。山あいの木々、静けさを取り戻した海原…。彼岸に行けなかった罪滅ぼしではないが、父母の墓参りついでに慣れ親しんだ…
  • ふるさとビジター館

    ふるさとビジター館 日当たりの良い湿地を好むサワヒヨドリ  大きな住宅地を通りぬける途中、信号で止まったところの空地に時期遅れのサワヒヨドリが咲き誇っていた。地面は水がしみ出るほどではないが湿り気があり、夜露が残…
  • 市原ポニーベースボールクラブ

    市原ポニーベースボールクラブ 球児インタビュー vol.24 井上翔太(センター)(写真右) 東海中学校1年 「父が昔野球をやってたこともあり、やりたいなと思い小1から始めました。ポニーは体験に来て面白…
  • チームワークで創る豊かな音色

    ふたりで弾くって楽しい チームワークで創る豊かな音色 ピアノアンサンブルサークル アンダンテ  1台のピアノを2人以上で弾く連弾。自分のパートと相手の出す音を合わせ、複雑で豊かな音楽を創りだす。市原市のちはら台…
  • これって、写真じゃないの!?

     11月14日から17日まで五井東にあるギャラリー風の舎で『小板橋光子油彩画展』が開催される。小板橋さんは市原市在住の67歳、五井小学校在学時から当時の教師の薦めで展覧会にも出品していた。 「絵を描くというこ…
  • 今夏、リニューアルオープンした 市原湖畔美術館でアートな気分を満喫!

     今年8月、『水と彫刻の丘』が約2年間の改修工事を経て、『市原湖畔美術館』としてリニューアルオープンした。リニューアルにおいては、「環境・建築・アート作品が一体となった美術館」を目指して設計したということで、建物内外を巡…
  • とっても簡単 おいしいコーヒーの入れ方のコツ

     10月15日(火)、ちはら台コミュニティセンターで『ちはらアラカルト コーヒーを楽しむ』講座が開催された。仕事の合間、朝のひととき、毎日コーヒーを口にする人が珍しくないだろうが、その中でどれほどの人が豆の抽出に力を入れ…
  • 無線の魅力

     タクシー無線、ラジオなど電波を使った通信手段は日常的によく見かける。これを趣味として楽しんでいるのが『アマチュア無線』の愛好家たちだ。「携帯電話、インターネットなど便利で確実な通信手段がある中で敢えて不確実な無線という…
  • 市原ポニーベースボールクラブ

    市原ポニーベースボールクラブ 球児インタビュー vol.23 増田捷人(ライト)(写真右) 姉崎中学校1年 「今ポニーにいる2歳違いの兄がやっていたので、小1から野球を始めました。ポニーに入ってまだ1…
  • 『森のじかん』足湯でほっと一息

     山武市と市民活動団体、社会福祉協議会が連携し、東日本大震災で被災された市民及び県内に避難されている方たちの交流の場として企画された『森のじかん』も10月10日(木)で第4回をむかえた。被災者の要望を聞くため、宮城県庁、…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る