過去の記事一覧

  • 琉球古武道に魅せられて

    琉球古武道に魅せられて  2011年、茂原市本納の駅近くに、沖縄に古くから伝わる武器術である琉球古武道と、やはり沖縄に伝わる上地流空手の道場、與儀会館茂原支部を興したのが一宮町在住の大木一夢さん(31)だ。琉球古武…
  • 市原ポニーベースボールクラブ

    市原ポニーベースボールクラブ 球児インタビュー vol.19 藤田雅也(ファースト)(写真右) ちはら台南中学校2年 「プロ野球を見ていて面白そうだと小3から野球を始めた。ポニーには中1から入り、今は弟…
  • 古代へタイムスリップ

    古代へタイムスリップ  毎月第1土曜日、サンプラザ市原でサークル『こしば古代史の会』の皆さんが共立女子短期大学教授の前之園亮一さん(66)を講師に迎え、勉強会を行っている。30年前に辰巳台の婦人サークルで万葉集の勉…
  • いちじくジャム&パイ

    旬の食材 いちじくジャム&パイ  9月29日、国分寺公民館で『たけうちさん家のおいしいレシピ』と題した料理教室が行われ、地元のいちじくを使ったジャムとパイを作った。講師は市内在住の武内美和子さん。  レシピは次…
  • NPO市活会がご当地ソングで 『上総いちはら国府祭りに出演』!

    NPO市活会がご当地ソングで 『上総いちはら国府祭りに出演』!  2012年8月、特定非営利法人千葉市原を活性化する会(略称、NPO市活会)が設立された。理事長の岩井久美子さんは、「市原市には、『ふるさと市原を愛…
  • みんなで子育て

    みんなで子育て 「私の楽しい子育てのきっかけ」 細谷聖子  また今年も市原市にてNobody,sPerfectProgram(略してNP)を開催できる事になりました。今年は10月22日から12月4日まで開催の予…
  • 写経で精神統一

    写経で精神統一  25名の参加者が『般若心経』を唱え、「自分の周りの幸せを願いつつ、今から写経をします」という気持ちを込めて写経に集中する。  6月から10月まで5回シリーズの『心の写経』講座が辰巳公民館で行われ…
  • 房総往来

    房総往来 5 海水温の上昇 山里 吾郎  前号で温暖化がもたらした異常気象について書いた。もう一つ、気になっていたのが海水温の上昇。漁場にどんな影響が出ているのか、ちょうどサンマの時期でもある。日本を代表する港…
  • フードロスを考えよう

    まだ食べられるのに廃棄される フードロスを考えよう  最近耳にする『フードロス』という言葉。まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことだ。日本では年間2000万トン近い食品が廃棄され、そのうちまだ食べられるもの…
  • 心に染み入る昔話

    心に染み入る昔話  9月20日、三和コミュニティセンターで市原の民話を語る『どんぐり座』による『ふるさとの民話を楽しむ』が開催された。語り部の大澤龍雄さん、大澤和子さんと矢田部貞男さんが歯切れのいい市原弁で聞き手を…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る