過去の記事一覧

  • 「身体を整え、心を癒す」市原のパワースポット!サカモト指圧

     五井駅東口、更級通り沿い『スーパーしげのやさん』近くの住宅街にあるオレンジ色の屋根が目印の「サカモト指圧」が身体と心のパワースポットとしてクチコミで人気だ。  20歳の時、国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」を取…
  • 千葉県消防操法大会で市原市南総支団第11分団が優勝! 『信頼しあって出来たこと』

    千葉県消防操法大会で 市原市南総支団第11分団が優勝! 『信頼しあって出来たこと』  5名の選手でも年齢は様々で、最年長の天野俊彦さん(42)は17年目、ホースを支える補助の役割を担っていた。「今は若い人たちに…
  • 養老川に建つ西広板羽目堰の歴史をひもとく

    養老川に建つ西広板羽目堰の歴史をひもとく  9月19日(木)、国分寺公民館主催で遠山あきさんによる講演が行われた。農民作家である遠山さん(96)がこの日話した内容は、『いちはらの魅力再発見』と題して養老川にある西広…
  • ドン・ロドリゴを知っていますか?

    ドン・ロドリゴを知っていますか?  9月15日(日)、南総公民館主催『千葉に棲む文学人(全6回)』の第4回目が開催され、講師に翻訳家の岸本静江さんを迎えた。文学に於いて『自分の足もとを掘る』とは、自分の関心事を好き…
  • 市原ポニーベースボールクラブ

    市原ポニーベースボールクラブ 球児インタビュー vol.18 大野太一(セカンド)(写真右) 八幡中学校2年 「ポニーに入って変わったのは、ヒョロヒョロだった体格がガッチリしたこと、厳しい練習で精神…
  • 途切れたフィクション

    途切れたフィクション 文と絵 山口高弘  夏に読み始めた本は、まだ途中でした。枕元の読みかけの小説では、主人公たちが色々な場面で止まったままです。夏の海で生涯の『先生』と出会った場面で、あるいは病床の恋人の看病中…
  • 絵で自分を表現

    歴史や文学は受け身 絵で自分を表現  悲しげで憂いを秘めた女性。どこか儚さも漂う。「なぜか、似たような雰囲気のモデルを選んでしまうのです。静かだが個性的なところに惹かれてしまうのかも」と話すのは山武市在住の齋藤永…
  • こでまりの夢

    こでまりの夢 ~3つの顔~  私たちは大きく分けて、3つの顔を持つと言われています。 1、社会や職場での社会人の顔 2、趣味や学生時代の友人の前での顔 3、家族の前での顔 その3つの顔は、全く違うものです…
  • 日本酒のラベルを集めて50年

    日本酒のラベルを集めて50年 展示会で酔ってもらうのが夢 茂原市 齊藤 信二さん  また、ラベルのコレクターが集まった会があることを知り、齊藤さんも会員になって情報交換をしたり、持っていないものを物々交換したり…
  • ついに市原に!本場九州の店が誕生!壱席弐鶏市原店

    10月8日(火)、場所は山木、辰巳台団地に向かう途中の道沿いに、大きな看板の九州料理の居酒屋さんがオープンします。 木更津と埼玉に直営店があり、この度市原に3号店を出店。代表でもある店主は福岡県北九州市の出身の、九州弁…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る