養老川に建つ西広板羽目堰の歴史をひもとく

養老川に建つ西広板羽目堰の歴史をひもとく

 9月19日(木)、国分寺公民館主催で遠山あきさんによる講演が行われた。農民作家である遠山さん(96)がこの日話した内容は、『いちはらの魅力再発見』と題して養老川にある西広の板羽目堰について。会場には『ハッピー塾』、『シニア塾』のメンバーと一般参加者含めて約90人が集まった。
「西広の板羽目堰は、平成7年に美しい日本のむら景観コンテストで農林水産大臣賞を受賞した。今は電動式の鉄板による止水が使用されているが、板羽目式の堰解放の壮観さと我が身を捨てて命がけで堰造りに挑んだ渡辺善右衛門の功績を忘れてはならない」と遠山さん。遠山さんの話す内容で、前方に映写されるスライドが変わる。写真を見て参加者からも「大変そうな造り」、「養老川は暴れ川だからね」との声が漏れる。
 渡辺善右衛門とは夷隅郡に生まれた名主で、西広に自身の村にも造った板羽目堰を構築しようと計画、農民から費用を捻出してもらい、両岸に土嚢を積み板羽目を並べ流水を堰き止めた人物。遠山さんは「ただ造ると言っても簡単ではない。杭には松を60本、板には杉の赤身材に限る資材を800本近く。水止めの俵も約900は必要になる。堰止めは川の水を止めて、4月から9月まで水田に水を引くためのもの。しかし、その時期は大雨が多い。房総半島は土が軟らかく雨が来るとみんな流してしまう」と続ける。農民に声を掛け、何度も堰止めを構築しても大水でひとたまりもなく崩壊する。そんな時代があったのかと普段は想像することもないだろう。
「失敗が続き無謀と思える計画に、地区農民は詐欺だ、気が違っていると呆れてしまった。そして善右衛門は自分の屋敷や田畑山林を売り払って自費で工事を進め、ようやく完成したのが6年後。私は男の誇りという凄さを感じる。上手くいかなくても後悔しない、たとえ孤独に死んでもやると決めたらやり遂げる強さ。戦死を遂げた方々と少し重なってしまう」と遠山さんはゆっくりと、しかし強く語った。
 かねてより房総を愛し、自然にとくと目を向けてきた遠山さんの長編小説『小湊鉄道のあけぼの(流紋)千葉日報社刊』が7月に再版された。「川は、昔はもっと生活に密着したものだった。今は下水の捨て場、雨の流れる場所でしかなく、遠く感じるようになったのは寂しいこと。人間は金銭への欲が増えて自然に目を向けることが少ない。どんな人でも良いところが必ずある。それを見過ごしたくはない。人間同士、そして自然のこともより大切にしてほしい」と話す遠山さんの言葉をより理解するには、未来だけでなく過去にもきちんと目を向けることが必要なのかもしれない。
 
問合せ 千葉日報社
TEL 043・227・0066


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る