過去の記事一覧

  • 手形をぺったん

    手形をぺったん 僕たち、こんなに大きくなったよ!  毎月第3金曜日、姉崎公民館では社会福祉協議会との共催で『子育てサロン・わくわく』が開かれている。お盆休暇を考慮して第2週目に開かれた8月9日(金)の回では、『手…
  • 主婦の暮らしに華やぎを 自分でネイルアート

    主婦の暮らしに華やぎを 自分でネイルアート  今春、ちはら台コミュニティセンターで『ちはら☆あらかると ネイルアート』が開催され、ネイルアートや爪の手入れに関心がある女性10名が参加した。講師は市内在住の泉康子さ…
  • 里山と共に生きる

    里山と共に生きる 竹を有効活用してよりよい暮らしを  長生郡長柄町や長南町の里山を救おうとする活動が、NPO法人『竹もりの里』によって行われている。昔はざる、かご、台所用品、農作業用支柱、建材、おもちゃなど、多方…
  • おかげさまで20周年 季節の旬を楽しむ日本料理店 かもせん

     旬の味を召し上がっていただきたいと、吟味した食材を使い、心を込めて作る料理の数々。夏には鱧(はも)を冬には河豚(ふぐ)など産地直送の新鮮な魚介類を使った料理をはじめ、普段の気軽なお食事からお祝いや法事、宴会と幅広く利用…
  • 訪問マッサージと鍼灸のこころ市原治療院です!!

    体のバランスが崩れると痛みを感じます。そんな時に体の状態を理解し、できるだけ自然な方法で自分専用の調整をしてほしい。そして、はっきりした効果がありその過程も心地よい方が良い。そんな方のための治療院です。最近疲れを溜め込ん…
  • 整体とプチ断食の相乗効果で目指せ健康&アンチエンジング!!京葉整骨院

    整体とプチ断食の相乗効果で目指せ健康&アンチエンジング!! 整体では「美健同源」のコンセプトの基につくられたボディーメイク施術「BMK美健整体」を用い、肩こり、腰痛を緩和し姿勢を改善。また、プチ断食では3種のファスティ…
  • ハイドロカルチャーで観葉植物を育てる

    ハイドロカルチャーで観葉植物を育てる  7月18日(木)、加茂公民館主催で『ハイドロカルチャー』講座が開かれた。参加者は7名。ハイドロとは『水の』、カルチャーは『耕す』という意味。つまり、ハイドロカルチャーとは、1…
  • 竹を使っていろんなものが出来ちゃった!

    竹を使っていろんなものが出来ちゃった!  8月11日(日)、加茂公民館主催で『竹で遊ぼう、かご、うぐいす笛作り』が行われた。集まった子ども達は8名、そして保護者7名。講師は柏市在住、柏ふる里つくり隊で竹細工教室等の…
  • 中高年の自然観察会実施

    山武の自然を満喫 中高年の自然観察会実施  旧山武町を中心に自然観察会をはじめて13年目というのが、山武市のボランティアグループ『しぜんめぐりし隊』だ。毎月1回、第3土曜日に自然を求め谷津田めぐりや山歩きを楽しん…
  • 種で作るハンドメイドブローチ

    種で作るハンドメイドブローチ  8月5日(月)、五井公民館主催『種でブローチ』講座が行われ17名が参加した。講師の小倉政江さん(消費生活研究会会員)から作る手順が説明され、まずは用意されたブローチ台にリサイクルされ…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る