竹を使っていろんなものが出来ちゃった!

竹を使っていろんなものが出来ちゃった!

 8月11日(日)、加茂公民館主催で『竹で遊ぼう、かご、うぐいす笛作り』が行われた。集まった子ども達は8名、そして保護者7名。講師は柏市在住、柏ふる里つくり隊で竹細工教室等のイベントを行う宮崎弘さんだ。まず初めに、竹を細く切ったひごを編む。今回の編み方は6つ目編みで、分かりやすいようにひごの先端を色分けしてある。 
 宮崎さんは、「無理に曲げると折れてしまうので、丁寧に扱いましょう。皮だと丈夫だけれど手を切る恐れもあるので中身の方を使います」と話しながら、「黄色を持って、ひとつすくってひとつ押さえる」など指示を出していく。初めは「頭がこんがらがりそう!」と言っていた子ども達も、次第に手の動きが速くなっていく。端を結んで出来上がった篭を手に、「天ぷらを載せたらおいしそう!」、「ただの野菜でも豪華に見えるね」など様々な声が上がる。
 続いて、竹とんぼ作り。印のついた場所を小刀で削り、やすりで滑らかにする。「左右の重さが均等になったら、ろうそくの火で中心をあぶって捻ります。捻りが弱いと上に飛ぶ力がなくなるので注意」という宮崎さんの声に、みんなが真剣な顔!完成した作品を体育室で飛ばしてみると、子ども達は汗を掻きながら竹とんぼを追いかけて走り回った。最後はうぐいす笛作り。これは、胴・ふき口・飾りの頭と3種類に分かれた部分を、一番いい音が出る場所を見つけだして接着剤で固定するというとてもシンプルな作業。出来上がった笛を、一人ずつ交代で吹いてみると、ゆったりしたものから元気なのものまで個性豊かなウグイスが現れた。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る