『フラワーソープ』作りに挑戦

アロマの香り漂う『フラワーソープ』作りに挑戦

 山武市では資源循環型社会の取り組みとして、バイオマス事業を推進している。市の30%が森林という山武市。かつては林業が盛んだったが、安い輸入木材や病気による木の立ち枯れなどで林業も衰退。木材の利活用としてバイオマス事業を開始した。
 3月20日、さんぶの森交流センターあららぎ館では、そんな山武市の取り組みを紹介した『バイオマスミニ講座』が行われた。交流センターにはバイオマス体験棟もあり、ウッドバイオマスプラスチックや木質ペレットについて学ぶこともできる。
 そしてこの日、ミニ講座に参加した方々が楽しみにしていたのが、講座後に行われた『フラワーソープづくり教室』だ。フラワーソープは、その名の通り石鹸から生まれた花。美しさを見て楽しむだけでなく、花びらが石鹸素材でできているのでアロマの香りも楽しめると、インテリアや贈り物として人気だ。講座後、さっそくウッドバイオマスプラスチックで作った鉢を使い、講師の百瀬百合さんによるフラワーソープ教室が行われた。
 花びら自体は既製のものが用意されているので、花びらを開くように形成し、鉢に挿していけばよいのだが、これがなかなか難しい。石鹸素材でできているので、乾燥すると硬くなってしまう。ドライヤーの温風や手の熱で温めてやわらかくしながら花びらを1枚1枚開いていく作業がけっこう大変。「折れちゃいそうで怖い」とみな慎重。最後に造花の葉っぱやリボンなどで飾っていけば出来上がりだ。
 広報を見て参加したという女性は、「石鹸のニオイがするお花ってどんなものだろうって好奇心できました。花びらを開くときに切れそうで難しかったですけれど、短時間でこんな豪華なものができてすごく楽しかったです」と、ほのかに香り漂うフラワーソープを完成させた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る