『早寝早起き朝ごはん』で文部科学大臣賞受賞

『早寝早起き朝ごはん』で文部科学大臣賞受賞
みんなで生活習慣をチェック

 白子町立南白亀小学校は一昨年から学校全体で『南白亀っ子元気アップ・プラン大作戦』に取り組んできた。子どもたちの学習意欲や体力、気力の低下は食事、睡眠、運動などの基本的生活習慣の乱れに関係していると考え、まず生活習慣をチェックした。「午後10時には寝る」、「好ききらいはない」、「運動をしている」など千葉県教育委員会の作成した30項目におよぶチェック表を活用し、その結果をグラフに起こし、自分の課題を見つけ、課題克服のための作戦を立てる。そして作戦が実行されたかどうかを毎日『いきいきちばっ子カレンダー』でチェックしていった。
 高山佳久校長は、「子どもたちの健康な成長は大人の責任です。今の子どもたちは、地域性もありますが、学校から帰ってから外で遊ぶ子は少なく、夜遅くまで起きている子が多いですね。生活習慣は大人になってから直すのは大変です。今から正しい生活習慣を身につければ、病気に強い体作りもできます。それには、家庭や地域の協力も不可欠です」と話す。そのため家庭には学校だよりで呼びかけをし、給食センターの栄養士や町の管理栄養士を招き、食事の大切さの講話や、簡単な朝食メニューの調理実習などを行った。
 その結果、4月に全体で最低値21.1%だった「テレビを見る時間は決まっている」は12月の調査時には43.1%に。「好ききらいなく食べる」は39.4%から47.2%へ向上した。ほかにも「家に帰ってからも散歩や出かける」、「1日3食とっている」なども改善が見られた。そして今年3月、この南白亀小の取り組みが、特色のあるすぐれた実践、地域全体への普及などの点で評価され、文部科学省が推進する『早寝早起き朝ごはん』運動で『文部科学大臣賞』を受賞した。
 6年生の渡辺晴稀さんは早寝早起きが課題だった。「遅くまでテレビを見ていて、朝起きられなくて車で送ってもらったりしていました。でも外で体を動かしたりして夜は9時には寝るようにしたら、朝もちゃんと起きられるようになったし、風邪もひかなくなりました」。なんとチェック表の○の数は1年間で倍近く増えたとか。
 前田凪砂さんも、「焼き魚が苦手だったんですけど、全部食べるようにがんばりました」。倉田理瑚さんは、「部活の後のおかしが大好きでした。でもそれを飲み物にかえたり、苦手な野菜は、お母さんが細かく切って料理に入れてくれたりしたら、体重も減っていい感じです」と3人とも元気いっぱい。「子どもたちに正しい習慣を身につけてもらうために、今後は維持とアップが大事だと思っています」と高山校長。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る