夜空の星を探すお手伝い

 夜空を見上げた時、あなたなら星座をいくつ見つけることができるだろうか?『白子天文サークル』は、白子町役場教育委員会生涯学習課が主催する天文教室の生徒たちが星座を探す手伝いを行っている。
 生徒は毎年4月に役場が募集する。今年度は小4から大人までの11名。教室は毎月第3土曜の夜に同役場の青少年センターで開かれ、天体についての授業を受けたあと雲のない日は外に出て肉眼で、または望遠鏡を使って星座を探す。「平面図で見た星座を実際に空で見てみるとまた面白いですよ。地球が丸いことも実感できます」と同サークルの女性。望遠鏡のセッティング、子ども達への手ほどきと見守りが主な活動だ。
 15年前に結成したサークルの会員16名のほとんどが、過去に子どもと一緒に天文教室に通い、その面白さに夢中になった保護者達。「土星の輪が見えたときは感激でした」と会長の猿田勇さんは振り返る。講師を務めるのはサークルの顧問、益子進一さん。茂原市内の中学校で理科の教諭をしている。授業では星座早見盤やプリントを見ながら、その時期に見える星座をなぞり、スライドを交えて星・星座の名前を覚えていく。6月は一等星のベガ、デネブ、アルタイルを結ぶとできる夏の大三角について勉強した。ベガは七夕のおりひめ星、アルタイルはひこ星としても知られている。ベガが属する、こと座にまつわる悲恋のギリシア神話についても学んだ。8月13日頃に大きな活動を見せるペルセウス座流星と土星を見ることが目標。
 中学生の頃に生徒として参加、現在は母親となり、小学生の子どもを連れて教室に復帰した女性は「役場の屋上からみんなで星空を眺めるのが楽しかった。続けていると星座の形が見えてくるようになります」と話した。
教室支援の他、白子町役場の青少年センターで11月に行われる文化祭と3月の生涯学習フェスティバルで流星群や彗星の情報、写真と望遠鏡の展示を行う。また、教室の生徒と共に参加する1泊のバスツアーを企画することも。
 猿田さんは「長く関わったことで天文に関する知識が増え、星空解説をする『星空コンシェルジュ』を目指しています。空に広がる無数の天体は壮大なゆえにいつも新しい何かを学ぶことができ、いい刺激になります。街灯が増え、星が見えづらくなってきている地域が多い中で、まだまだ多くの星が見える『白子の星空』を広く知ってもらいたい」と話した。

問合せ 猿田さん 
TEL 080・5042・7956
i-saruta.dingo@ezweb.ne.jp

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る