和のしつらえと、美術品との調和を愉しむ空間

 今春、オープンして3年目を迎えた私設美術館『源吾』。茂原市郊外にある和風建築の落ち着いた佇まいの近現代陶芸を中心に絵画や工芸品などを展示した美術館である。道路に面した門から蔵戸で作られた入口に向かう。入口横にある木の板を木槌で叩き来訪を伝える。館内には、第1会場と第2会場の2つの展示室があり、更に茶室も設けられてある。自宅敷地内にある離れを改築した美術館だ。
 第1展示室は棚に、第2展示室は家具の上に美術品が展示されている。家具といってもアンティークな雰囲気が作品を際立たせる水屋箪笥、大正時代の日本や朝鮮の収納家具で、室内に架けられた梁の存在とあいまって、調和の美を醸し出している。また、展示室が全面ガラス張りになっており、和風テイスト漂う庭が見え、その庭から摘んで活けた草花が展示室のアクセントとなっている。
 館主の丸島幸雄さんは、20代半ばから友人の影響で焼き物を集め始め、その後、絵画や工芸品も。「趣味で深みにはまった焼き物がいっぱい集まった。焼き物は暮らしの中で使う道具だと考えているので、大事にしまい込むのではなく、見てもらい使ってもらおうと、茶室を併設した美術館を開こうと考えた」と、丸島さんは話す。
 茶室では希望すれば140以上ある茶陶器の中から好きな茶碗を選び、お茶をのむことができる。お茶会を年に4回開催し、お茶室の貸出も考えている。
 展示室の調度品は丸島さんが、30年以上前から集めたコレクション。中には、生活の中で使ってきたものもあるそう。 3カ月毎に全作品を展示替えする。取材時は夏の展示に切り替わる直前だったが、この記事が掲載される頃には『白の世界』(夏の展示タイトル)が展開し、白い器やオブジェが堪能できる。
 人間国宝を含む茶碗をはじめ展示品の数々は、プロからも「見ごたえのある作品」と表されるが、けして敷居の高い美術館ではない。それは、丸島さんの親しみやすく明るい人柄であることが大きい。美術鑑賞のビギナーなら、丸島さんに色々お話を伺うとよい。喜んで分かりやすく説明してくれるだろう。

問合せ 私設美術館・源吾(茂原市三ヶ谷1301)
TEL 0475・24・8571
開館日は金・土・日(お盆の時期は1~2週間休館)10~16時。入館料500円(お茶付き)。パーキング隣の空き地

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る