~「ごめんね」「いいよ」が言える子に~

 小さい子どもたちは、とっても素直ですね。ケンカをしても、「ごめんね」って謝れて、「いいよ」って許してくれる。そして、何もなかったかのようにまた遊び始めます。
 それが小学校高学年くらいになると「ごめんね」のかわりに、「○○してくれないから、こうなった」「自分は悪くない」と、言い訳が増えてくるようです。言い訳をしている子どもを見ていると、正当化して自分を守っているようにも見えます。きっと、幼児期には受容されていたことが、小学生になって、否定やダメ出しが増えたのかもしれませんね。「なんでこんなこともできないの?」と親に言われると、できなかった理由を考えるようになります。それが『言い訳』になっていくのでしょう。
 厳しくすることも必要ですが、その根底に「受容」がなければ、子どもは厳しい言葉を聞き入れることはできません。自分を否定されたと思った時点で、子どもは親から心が離れていくものです。日常的に否定され続けていると、それを外で発散するか、内にこもるようになってしまいます。外で発散する子は、非行や暴力、いじめに発展する場合もあります。内にこもる子は、心を閉ざし、引きこもりや不登校、深刻な場合は自傷行為や自殺になることもあります。
 大きくなっても、素直に「ごめんね」「いいよ」が言える子は、受容されている安心感があるから謝れるし、許すことが出来るのだと思います。受容と厳しさは二つで一つ。これが親子の信頼関係の基盤です。

中嶋 悦子(なかしま えつこ)
1965年生まれ。宮崎県出身。二男二女の母。大網白里市在住。エンカレッジ・ステーション(株)代表取締役社長。NPO法人民間児童館おおきなかぶ理事長。ありんこ親子保育園理事長。エッセイスト。
http://www.en-sta.jp
連絡先 TEL.0475-53-3509

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る