日本の伝統手芸 刺し子

昔から日本各地にさまざまな形で残る刺し子。かつて北国では寒さで木綿が育たたず、農民は繊維が太く粗い麻を大切に補強し、温かさを保とうと刺し子をし、美しい模様を創り出したという。布を縦横斜めと縫い進んで作る身近な自然や風物をお手本にした刺し柄は数知れず、津軽のこぎん刺し、南部地方の菱刺し、庄内刺し子と三大刺し子と呼ばれる東北地方独特の技法になった。農作業の合間に女性たちが麻の葉模様は魔除け、亀甲は吉祥、七宝は豊かさなど一針一針に願いを込め、長着や半纏などを仕立てたのだろう。
 刺し子を作る若岡富子さん(千葉市在住、72歳)は市川市に住んでいた36年前、近所にあるお茶販売店の60代になる女性が店番をしながら作った端正な刺し子の暖簾を見て虜になったという。当時、娘たちは2歳と8歳。子どもを連れて習いに行き、4年間で図案描きをひと通り覚えると「縫っているときが幸せ」と一人で作り続けた。「朝早くから朝食の時間を忘れるほど熱中し、主人に叱られたこともありました」と笑って話す。完成品はほとんど人にあげてしまい、ここ10数年間は1年に1、2回東京の友人の工房や新潟で作品展を開く程度で人に教えたことはなかった。
 ところが2012年4月に知り合いの紹介で大網白里町の『アートエディタースペース』(トップマート隣)で開いた展示会で体験教室を開くと「習いたい」という申し出が何件も。オーナーの伊藤さんに勧められ、2カ月後には月1回第2月曜日1時から同スペースで教えることになった。
 大作は完成までに2、3カ月かかるが、ランチョンマット、袋物などの小物なら手軽に取り組める。仕上がった複雑な柄を見ると難しそうだが、運針ができれば初心者でも簡単に縫えるそうだ。方眼や斜方眼の線を基本にチャコペンシルと定規を使って模様を写し、縫うだけ。着古した洋服や破れたジーンズもワンポイントや補修をほどこしオシャレにグレードアップできる。
 取材日、茂原市や御宿町などから通う裁縫好きの女性たちが吊るし雛や古布についておしゃべりをしながら図案を描いていた。生徒の多久和さんは教室で作ったタペストリーを市原市の春の工芸作家展に出品し賞をいただいたという。藍木綿に木綿糸を使うのが基本だけれど、「今は藍染を手に入れるのが大変」。希望があれば三重県の木綿専門店から布を、京都から刺し子用の草木染の糸を取り寄せる。
 若岡さんはドイツに住む次女の知り合いが営む陶芸店にも作品を置いている。コースターやポーチが良く売れ好評だそうだ。「西洋から伝わったパッチワークやキルトを縫うのも楽しいけれど、日本の暮らしのなかから生まれた美しい手仕事を職人のように作り続け残したい」とにこやかに語った。

問合せ アートエディタースペース
TEL 0475・73・5929


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ