藁を編んで納豆を手作り!お味はいかが?

 1月10日(土)、いすみ市にある千葉県いすみ環境と文化のさとセンター主催で『わらづと納豆を作ろう』が行われた。『わらづと』とは藁を束ねて中に物を包むことで、参加者は納豆の魅力に引き寄せられた老若男女20名。講師はいすみ市岬町在住、R工房で自然農を営む佐野洋夫さん。
「藁は畳の匂いがするのが新鮮です。できれば手で刈ったものを、家の中で干すといいでしょう。豆についても買ったもので作るのではなく、近くの農家で収穫したものを料理するとより安心で安全ですね」と佐野さん。講座内で、主に参加者が奮闘したのは藁の束ね方。16本の藁を使い、専用の定規で長さを測りながら編み込んでいく。タラ編みやミシン編みなど慣れない作業をこなしながらも、「これだと隙間があるから豆が落ちちゃうかな」、「ピーナッツの豆でやれば大丈夫だよ」など冗談を交えた会話が進む。「霧吹きで手を濡らし柔らかくしながらやらないと、藁が切れてしまうので気をつけてくださいね!膝の上でやると安定して作りやすいですよ」など常時、佐野さんのチェックする声が飛ぶ。
 次第に手付きがスムーズになったところで、それぞれ本番の藁での作成に入る。完成した『わらづと』は煮沸消毒を済ませたあと、納豆菌を含んだ藁2束と十分に蒸かした小黒大豆を入れて出来上がり。豆がこぼれないようにしっかりと縛り、温度を保つためのホッカイロを添えて新聞紙で包めば、あとは発酵するのを待つだけ。「食べるのが楽しみです!」と満足した声を上げながら、参加者は佐野さんへの質問を続けていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る