田舎暮らしを楽しみながら、日本刺繍にいそしむ

 早春の日差しが降り注ぐ工房で、刺繍台に向かう大木嘉子さん(70)。日本刺繍を始めて30年、9年前に習志野市から家族と共に大網白里市へ移り住んだ。工房は敷地内の母屋の隣にある納屋を改造した古民家。小上がり部分を茶室にし、本棚には、ずらりと文様の図案集や図鑑、事典などが並んでいる。「日本刺繍の図案は、先人が心を砕き長い時をかけてできたもの。それを私たちは使わせてもらっている。家紋についていえば、これ以上洗練されたものはないと思う。日本人の美意識のひとつである侘び寂び、色に関する細やかな違いを引き出す民族性は様々な文化芸術を生み出してきた。日本刺繍についていえば、たとえば同じ牡丹の花でも刺し方によって幽玄にも写実にもなる」と大木さんは話す。
 移ろう自然や伝統柄の美しさを絹糸の輝きで繊細に表現する日本刺繍。着物や帯、日本人形や相撲の化粧廻しにほどこされている。今、流通している着物や帯の刺繍の大半は機械によるもので、手作業による日本刺繍は希少なもの。
 大木さんは、日本刺繍をたしなんでいた母親に跡を継いで欲しいと頼まれ、この道に進んだ。当初は母親の師であった歌舞伎役者などのポートレートを刺繍する『ひとすが会』の菅原健三さんに師事し学んだ。その後、公募展入選、習志野市美術展入賞を経て、習志野市美術会の会員に。大網白里市に移り住んだ翌年、市内のギャラリーで個展を開いたところ、「是非、教えてほしい」と数人の来場者に言われ、工房で教室を始めた。「人数が少ないから一人ひとりの制作目標に沿った教え方ができる」と大木さんは微笑む。
 敷地内には家庭菜園があり、庭は大木さんが植えた木々や草花が四季を彩る。「茶室に飾ってある黒侘助(椿)や、もうすぐ花期を迎える御衣黄桜も植えたの。夏ミカンは収穫したらジャムやオレンジピールを作りお茶菓子に。野菜は無農薬で育てています。井戸もあるので、お茶で使っているのよ」と大木さん。「へっつい」と呼ぶ竈もあり、ご飯を炊いたり、おでんを作るとか。花の写生で観察眼を磨く。田舎暮らしを存分に満喫している様子が伝わってくる。
 蒐集した図案集を見ながら、「どんなものが使えるか、常に目を光らせているの。自分らしく、どう表現するか考えています。自分の帯に自分だけの桜を刺したい。色々なことをやっていると、皆つながっていると分かる。お茶をやれば花や字。文化芸術はつながりがある。だから今度、茶室を使って『イタズラ』してみようと思っているの」と茶目っ気たっぷりに話す。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る