田舎暮らしを楽しみながら、日本刺繍にいそしむ

 早春の日差しが降り注ぐ工房で、刺繍台に向かう大木嘉子さん(70)。日本刺繍を始めて30年、9年前に習志野市から家族と共に大網白里市へ移り住んだ。工房は敷地内の母屋の隣にある納屋を改造した古民家。小上がり部分を茶室にし、本棚には、ずらりと文様の図案集や図鑑、事典などが並んでいる。「日本刺繍の図案は、先人が心を砕き長い時をかけてできたもの。それを私たちは使わせてもらっている。家紋についていえば、これ以上洗練されたものはないと思う。日本人の美意識のひとつである侘び寂び、色に関する細やかな違いを引き出す民族性は様々な文化芸術を生み出してきた。日本刺繍についていえば、たとえば同じ牡丹の花でも刺し方によって幽玄にも写実にもなる」と大木さんは話す。
 移ろう自然や伝統柄の美しさを絹糸の輝きで繊細に表現する日本刺繍。着物や帯、日本人形や相撲の化粧廻しにほどこされている。今、流通している着物や帯の刺繍の大半は機械によるもので、手作業による日本刺繍は希少なもの。
 大木さんは、日本刺繍をたしなんでいた母親に跡を継いで欲しいと頼まれ、この道に進んだ。当初は母親の師であった歌舞伎役者などのポートレートを刺繍する『ひとすが会』の菅原健三さんに師事し学んだ。その後、公募展入選、習志野市美術展入賞を経て、習志野市美術会の会員に。大網白里市に移り住んだ翌年、市内のギャラリーで個展を開いたところ、「是非、教えてほしい」と数人の来場者に言われ、工房で教室を始めた。「人数が少ないから一人ひとりの制作目標に沿った教え方ができる」と大木さんは微笑む。
 敷地内には家庭菜園があり、庭は大木さんが植えた木々や草花が四季を彩る。「茶室に飾ってある黒侘助(椿)や、もうすぐ花期を迎える御衣黄桜も植えたの。夏ミカンは収穫したらジャムやオレンジピールを作りお茶菓子に。野菜は無農薬で育てています。井戸もあるので、お茶で使っているのよ」と大木さん。「へっつい」と呼ぶ竈もあり、ご飯を炊いたり、おでんを作るとか。花の写生で観察眼を磨く。田舎暮らしを存分に満喫している様子が伝わってくる。
 蒐集した図案集を見ながら、「どんなものが使えるか、常に目を光らせているの。自分らしく、どう表現するか考えています。自分の帯に自分だけの桜を刺したい。色々なことをやっていると、皆つながっていると分かる。お茶をやれば花や字。文化芸術はつながりがある。だから今度、茶室を使って『イタズラ』してみようと思っているの」と茶目っ気たっぷりに話す。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る