さあ、ようこそ絵本の世界へ

「始まるよったら始まるよ~」軽快な口調で歌と語りを繰り出すのは『聞かせ屋。けいたろう』さんこと坂口慶さん。幼稚園や保育所、書店のほか都内の路上で会社帰りの大人などに向けて絵本の読み聞かせを行っている。 2月16日、長生郡にある長南町子育て交流館に、けいたろうさんがやってきた。読み聞かせは2回に分けて行われ、乳幼児と母親など合計53名が来場した。主催は長南町保健福祉課。
 ハンチング帽にタータンチェックのベスト、大きなトランクといった英国紳士のような出で立ち。ウクレレをかき鳴らしながら「しあわせなら手をたたこう」と歌い出す。「何が始まるんだろう?」来場者の視線はけいたろうさんに釘づけ。「はじまりの拍手」に続き「だあれだ、だれだ?」、「いぬさん、あむあむあむ」。「みなさんもどうぞ~」穏やかな口調で誘導し、絵本の中の言葉を来場者も一緒に繰り返す。「読み手と聞き手がつながることができる、それが読み聞かせの醍醐味です」とけいたろうさん。
 けいたろうさん作の絵本『どうぶつしんちょうそくてい』(絵・高畠純)は様々な動物たちが身長を測りにやってくるが、キリンは首が長すぎて測定できないなど、それぞれハプニングが起きてしまうお話。色々な動物が飛び上がる『ぴょーん』ほか、テンポよく次から次へと絵本の世界が広がり大人も子どもも思わず笑顔に。「乳幼児はマミムメモやバビブベボなど上下の唇をくっつけて出す音が大好き。本を読まなきゃ、と肩苦しく考えないで音を楽しんで。親子がつながれる時間を大切に」とアドバイスも。
「最初からワクワクしました。普段はじっとしていない子なのに、話や歌に集中して自然と手を叩いて喜んでいました」と2歳の男児の母親。20分間の読み聞かせは、会場を晴れやかな雰囲気にして終了した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る