いすみ市の環境を守る取り組み 獣害動物を考える

 今年2月、いすみ市主催で地域起こし協力隊の企画による『狩猟体験ツアー』が行われた。これはいすみ市に生息する野生動物の実態や農業被害を広く知ってもらうためのもの。市のホームページなどで募集したところ、県外からの応募を含め、すぐに定員になった。
 まず市役所裏にある公園内の施設で有害動物の代表格であるイノシシ、農作物の食害はもちろん、在来種の捕食、家屋に侵入し繁殖するアライグマやハクビシン、いすみ市で最も増えている特定外来生物で有害鳥獣であるキョンに関する講座が行われた。「彼らは夜行性でも無ければ、臆病でもありません。人間の手が入らなくなった空間をどんどん侵害してくるのです。手先の器用なアライグマは在来種を捕食し、いすみ市の生態系を変えてきています」と房総野生生物研究所代表の手塚幸男さん。
 その後、野外で足跡や糞による判別方法などを説明しながらのトレッキング、箱罠、くくり罠の紹介と扱い方の実演。実際に野生動物による農業被害の現場も見学した。市内の狩猟者が仕掛けていた箱罠にイノシシがかかり、その様子を全員で観察した後は外房産イノシシ料理を含む昼食をとってまた会場に戻り、キョンの革を使ったキーケースを作成。この革は地元で捕獲されたキョンの皮を剥いだ後、国内の業者になめしてもらったもの。純国産品の活用は日本初となる。
 その後、参加者はバスで市街地に移動。夕方になると高い確率で目撃できるというキョンを見に出かけた。「野山の管理ができなくなると野生動物が増え、人の生活圏にまで侵入し、深刻な問題が生じる事が分かりました」と参加者。市では、市民レベルで地域問題の認識共有を図りたいと、今後も体験ツアーを計画している。

問合せ いすみ市役所
TEL 0470・62・1332

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る