自分で摘み取ったブドウでジュース作りを

 昨秋、夷隅郡大多喜町老川で体験イベント『渓谷の懐が育んだブドウでオンリーワンジュースを』が開催された。同イベントを主催したのは、NPO法人大多喜みらい塾(2012年発足・上治信塾長)。同塾は、過疎地域指定を受けている大多喜町で、都心部から70キロ圏(90分)という地の利を生かし、過疎高齢化・耕作放棄地対策等のため、都市農村交流・定住促進事業を進め、農業体験や古民家再生プロジェクトなどを通じ、地域の魅力を感じた若者たちの定住を目標に活動している。

 今回のイベントは無農薬栽培のブドウの摘み取りから搾り器を使いジュースを作るまでの体験をするという企画。当日は集合場所の同町小田代にある養老渓谷観光センターやまびこに茂原市や市原市、千葉市、市川市などから続々と15名の参加者が集まった。車で数分走ったところにあるシイタケ農家、細谷行雄さんの敷地が会場。細谷さんはキノコ嫌いの子どもが美味しいと言って食べるという、こだわりの原木シイタケを通年栽培する傍ら、数年前から甲州、ピッテロビアンコ、大玉ピオーネなど10種類ほどブドウの栽培を始め、8月から11月までの収穫時期に、今回の集合場所となった観光センターやまびこで販売している。
 参加者は小一時間ほどハウス栽培のブドウの摘み取りを楽しむと、作業場で房から実をもぎ、洗ったあと搾り器に実を投入。皮と果汁が分かれて出てくる仕組みだ。子どもたちも初めての体験に夢中で作業する。同時にBBQグリルで肉厚の採れたてシイタケの炭火焼きを。シイタケ、シメジ、ナメコと自家製味噌で味噌汁も用意された。皆、絞りたてジュースと熱々の焼きシイタケや具沢山のキノコ汁に舌鼓を打ち、すべて完食。
 同塾が主催した川掃除や田植え、稲刈りなどのイベントにも参加したというリピーターのファミリーは「ジュース作りも面白かったけど、キノコが美味しかった。また参加したい」と笑顔で話した。同塾のイベント開催情報はHP参照。

問合せ NPO法人大多喜みらい塾
TEL 0470・62・6989

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る