シベリアから飛来 いすみの冬空に舞うコハクチョウ【いすみ市】

いすみ市下布施の県道沿いの田んぼでは、冬の間、コハクチョウの群れが餌をついばんでいる。大多喜町在住の土屋治雄さんは、その姿を写真に収め、観察を続けている。
 土屋さんといすみのコハクチョウの出会いは、2008年頃のこと。いすみ市高谷にある『いすみ環境と文化のさとセンター』の施設の1つである『トンボの沼』でコハクチョウの写真を目にした。その写真が『トンボの沼』で撮影されたものと知り、驚いたのが始まりだった。しかし、その後現地でコハクチョウの姿が見られなくなり、再度その姿を目にすることはすぐには叶わなかった。数年して、たまたまいすみ市下布施で車を走らせていた時、田んぼにコハクチョウの群れを見つけたのが2012年だった。
コハクチョウは夜の間、池や湖などを寝床とし、朝から夕方までは餌場で過ごす。土屋さんは、1週間から10日に1度のペースで下布施に通いながら写真を撮り、初めのうちは何気なく数を数えていたが、2014年からは日付と場所、数を記録するようになった。今冬の記録では、10月20日に初めて6羽を確認、1月15日には104羽にまで増えた。場所は、下布施の中で3カ所あり、いずれかで過ごしていることがほとんだ。
「私は専門家ではありませんが、毎年観察しているうちにいろいろなことがわかってきました。さらに詳しく知りたいと思っています」と土屋さん。例えば、シーズンに初めて確認する羽数。6羽や7羽という数が多く、その内訳が成鳥2羽と幼鳥3~4羽であることから、1つの家族なのだろうということがわかってきた。実際、ハクチョウの家族の絆はとても深く、ツガイはどちらかが死ぬまでずっと一緒に過ごすのだという。また、群れで餌を食べている時、1羽だけ周りを警戒するかのように離れて立っている様子を目にすることもあるそうだ。
 田んぼで過ごすコハクチョウの様子は、実にのんびりとしている。たまに羽を広げたり、仲間同士でつつきあったり、追い払ったりするしぐさもみせる。幼鳥は、大きさはすでに親鳥とさほど変わらないが、童話『みにくいアヒルの子』にもあるように、体は灰白色をしていて、遠目からでも区別がつきやすい。カラスやアオサギが近くに来ても、お互い知らんぷりだ。春が近づくと、またシベリアへ帰って行く。早ければ2月中旬頃から数が減り始め、3月の初旬にはほとんど姿が見られなくなる。
「千葉でコハクチョウの飛来地というと印西市が有名ですが、私たちのこんなに身近な地域にも毎年飛んできています。地元のもっと多くの方にコハクチョウの事を知ってもらい、大切に見守ってほしいと思います」と土屋さんは話している。
問合せ:土屋さん
mail:haruo.tu@icloud.com

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る