- Home
- 過去の記事一覧
タグ:市原市
-
84歳でフラ講師の資格修得 世界旅行の船上でフラ講座&発表会 飯島文子(ふみこ)さん【市原市】
市原市姉崎にある飯島マザーズクリニックは、飯島信博院長のもと、出産をはじめ女性特有の疾患の予防や診療を専門的に行う一方、プールやスタジオなどフィットネスクラブの機能のあるイキイキ運動センターや、エステも備え、女性の美と… -
祖母秘伝のだんごを、後世に残す使命 白金茶寮 西郷 光貴さん【市原市】
2018年3月、市原市君塚にオープンした『和み処 白金茶寮(しろがねさりょう)』。『やちばあちゃん秘伝のだんご』をテーマに地元の素材を生かして作られた団子専門店だ。今年1月に県主催で行われた『食のちばの逸品を発掘2… -
認知症について、私たちは何を知っておくべきなのだろうか【市原市】
2月9日(日)、市原市勤労会館(youホール)で開催された講演会『認知症になってもこわくない』。いちはら市民ネットワーク主催で行われた同講座の講師は安田清さん。言語聴覚士、学術博士で工業大学や医科大学にも籍があるな… -
地域を盛り上げる『旅ヨガinいちはら』 市原市地域おこし協力隊 掘 エミイさん【市原市】
『真冬の温泉ヨガ』『春を見つけるヨガ散歩』『寺ヨガ』『ほたるナイトヨガ』『渓流せせらぎヨガ』……今後、興味津々のプログラムが予定されている『旅ヨガinいちはら』。ヨガを体験しながら市内の四季折々の自然美、地域の名産品、… -
企画・防災特集 昨年の台風を命名 深刻化・長期化した災害
昨年9月、10月の台風は、市原にも大きな被害を出し、ニュースとして連日報道された。今月19日には、気象庁がこの2つの台風に対し、災害における経験や貴重な教訓を後世に伝承することを目的に名前をつけた。台風への命名は1977… -
吊るし雛に魅せられて【市原市】
40年余り自宅の一室で開いている洋裁教室で、小物づくりと洋裁を仲間とともに楽しんでいます。私がつるし雛に出会ったのは、平成14年2月、伊豆への家族旅行でした。吊るし雛の話を聞き、実際に作ってみて、その可愛らしさの虜(… -
市原警察署より署長感謝状を頂きました【市原市】
1月28日(火)、市原警察署にて、令和元年署長感謝状の贈呈式が行われました。シティライフも、昨年から本紙に掲載する防犯特集記事が支援・協力になったと、感謝状と記念品をいただきました。 当日表彰された個人・団体は33名。… -
STOP!犯罪 移動交番で地域の防犯を【市原市】
◇地域の防犯に、移動交番の活用を 安心な地域づくりと防犯力強化に、千葉県警察が平成22年から開設を進めてきた移動交番。専用の移動交番車に警察官2名と移動交番相談員1名が配備され、うちひとりは女性です。各種届け出を受けた… -
森山良子コンサートツアー 市原公演 招待券プレゼント!
ミリオンセラーの「禁じられた恋」をはじめ「涙そうそう」「さとうきび畑」など、数々のヒット曲を生み出した森山良子が3月5日(木)(午後4時開演)市原市市民会館で「森山良子コンサートツアー2020」を開催します。心に響く優し… -
今年は何に挑戦する?【市原市】
今年で設立34年目を迎える『市原市なぎなた連盟』は、市内3カ所の体育館を拠点に活動中だ。昭和63年5月、市原市社会体育課主催の家庭婦人を対象とするスポーツ教室の1つとして開催された『なぎなたの部』には8名が入部、教室終了…