- Home
- 過去の記事一覧
タグ:市原市
-
【市原市】野菜だって貴重なお菓子の材料だ
3月4日(月)、国分寺公民館で開催された『健康レシピ~野菜 de sweets!(やさいでスイーツ)~』講座。集まった15人の男女は、講師の田中るみ子さんの指示のもと、ごぼう入りチョコカップケーキ、かぼちゃのソフトクリ… -
【市原市】赤ん坊のように、陶器も空気を吸って成長するんだ 陶芸家 鵜澤綱夫さん
大網白里市出身で市原市在住の鵜澤綱夫さんは3月30日(土)からの1週間、自宅敷地内にあるギャラリー『壺中庵』にて個展を開催する。飾られた作品は茶碗やオブジェ、花器、土鍋など多岐に渡る。ケースに入った数々の壺の大きさ… -
【市原市】【一宮町】一宮町における最後の藩主の教えを胸に
2月23日(土)、長生郡一宮町にある中央公民館で『没後100周年記念 第3回 加納久宜(ひさよし)公を語り合う会』が13時半より開催された。加納久宜公は1848年生まれ、19歳で一宮藩の最後の藩主となり、晩年には6… -
【市原市】これであなたもギタリスト!?
2月16日(土)、市原市立姉崎公民館で開催された、みんなで物づくり教室『一弦ギターを作ろう』。講師の森眞一さんは、物づくり教室を通してランプシェードや紙のコマなど簡単に面白く作れる作品を子ども達に教えている。「ストロ… -
【市原市】古き良きを守り、 同じ時代に生きる人々よ集え
宝林寺住職 千葉公慈さん 2月3日(日)、市原市立南総公民館で行われた『生き活き大学公開講座』。講師の駒沢女子大学の教授で、市内宝林寺の住職である千葉公慈さんが『小湊鐵道の逆開発から考える未来予想図 私たちが伝えたい… -
【市原市】企画・防災特集 第1回 行政・地域・市民のつながりで協力態勢を
異常気象や地震などで、全国各地に災害が発生している近年。特に2011年3月11日によってもたらされた東日本大震災は、未だに鮮明に記憶している人も多いだろう。市原市でも震災時の臨海部工場の爆発や、度々起こる豪雨での浸水… -
【市原市】みんなで楽しいひなまつり
毎月第4月曜日に五井公民館でふれあい子育てサロン『子育て会1・2・3(ワンツースリー)』が開催されている。未就学前の乳幼児と親たちを対象に年10回、こいのぼりや七夕、ミニ運動会、クリスマスなど季節の行事を織り込みなが… -
【市原市】シティライフの歩み- 平成の30年を振り返って(3)
シティライフの歩み平成の30年を振り返って―よりよい地域をめざして― 連載3回目となった「シティライフ・平成の30年」。1982年の創刊以来、「よりよい地域をめざして」をテーマに発行してきたシティライフで、この30年間… -
【市原市】ボードに広がる鮮やかな世界
市原市在住の藤井和子さんはチョークアート作家として、3月21日(祝)にユニモちはら台で開催されるイベント『はぴこら SAKURA2019』に出展する。同イベントは15人の作家が結集して行う教室型合同体験会で、今年で9… -
【市原市】養老川・三和地域に桜並木を育てて 国土交通省・手づくり郷土賞(一般部門)受賞 桜さんさん会
市原市のボランティア団体「桜さんさん会」が、平成30年度国土交通省「手づくり郷土賞(一般部門)」受賞団体として選ばれ、受賞式が1月28日に市原市市役所新庁舎4階・多目的ロビーで行われた。全国で20団体、関東地区では同会の…