市原市はどんなところ?
- 2013/12/20
- 市原版

市原市はどんなところ?
10月25日(金)、いちはら市民大学基礎講座『市原市の歴史・人物と川』がサンプラザ市原で行われ65名が参加した。いちはら市民大学は、基礎、専門、教養講座の3講座で構成された2年制の学習講座で、市原市の市勢や歴史等の知識や専門的な技能を学ぶと共に仲間づくりなどを目指している。
講師の小林信夫さん(元公立小学校長)から『私たちの市原市』の副読本等が紹介された後、モニター映像と手元にある資料を参考にしながら講義は進んだ。
まず人物では、地元出身で活躍した人(川上南洞ほか)、市原市に来て活躍した人(石川倉次ほか)に分けられ、多くの人物が紹介された。「歴史上で川が果たした役割とは何でしょう」とモニターには養老川の川船が映し出され、当時の物資(米、薪、炭)の輸送には欠かせなかったとの説明後「なぜ利用されていたのが大正時代の終わり頃まで?」と小林さん。それ以降は小湊鐵道が開通され新たなる交通手段ができたからだという。時々余談で会場から笑いが起きる中、市の歴史(源頼朝伝説、五井潘等)や文化財の話に進んだ。
講義後は「市原(地名)の由来は?」、「千葉常胤らが、なぜ積極的に頼朝を支援したのか?」等の質疑応答が交わされた。参加者からは「もっと深く歴史が学びたくなった」、「学んだ歴史を子どもたちに伝えていきたい」との声が聞かれ、小林さんは「歴史に起こった出来事を自分ならどう解釈していくのか。そして現在の生活にどう関わっているのかという視点から考えていくと歴史がもっと面白くなります」と締めくくった。
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84