職人の気質を貫くことで味がでる

伝統工芸士 最首 實さん

 いすみ市大原在住の最首實さん(78)は、千葉県指定伝統工芸・建具組子の作り手として現在も作品を作り続けている。組子とは釘を使わずに木を組み立てる技法で、建具や欄間の格子などを構成する。
 建具店の長男として旧大原町に生まれた最首さんは、中学2年生の進路を定める時点で建具屋として生きていくことを決意していた。「親がやっていたので自然にあとを継ぐ環境にいました。とはいえ、親も内心やらせたいと思っていたみたいですが」と話す最首さん。3月1日から大原駅近くにある北土舎で開催されていた『最首實建具組子展』で、自身が制作した組子コースターを眺めながら、ひとつずつ過去を紡いでいく。「修業期間5年のうち、2年間は作業をさせてもらえなかった。見て覚えろ、というのが職人の教えだった」そうで、内心は『俺にもやらせろ!』と意気込みながら修業を積み、結果4年で仕事を覚えることができた。その後、都内の建具店に就業し多くを学び、25歳の時に最首建具店に戻ってきた。「親に教わったイイ仕事は残し、東京で視野を広くできた」と話す最首さん、職人気質の父親の教えは『人より速く、うまいものを作れ。お金はもらうものではなく、取るものだ』だったそうで、「職人には執着心が必要。ご飯の時間だからと言ってすぐ休憩するのではなく、考えがまとまるまで粘ることが大事」と続ける。
 現在は、家の構造から和室や床の間が大幅に減少している。そのため、繊細な技術に目を奪われるほどの建具組子とはいえ、高額なこともあり人々からは遠ざかりがちだ。だが、最首さんの組子は一味違う。組子コースターやサイコロ、知恵の輪のように組み合わせるパズルなど、初めて目にするものは多い。知恵の輪パズルは大人も子どもも楽しめ、脳の体操にもなる。『建具組子展』で行われた組子コースター作りの体験に訪れた一家。対象年齢より低い子どもが来た時にも、暇をもてあまさないように四角い木を渡してあげる。サイコロの目を書くように促し、どんな年齢であっても木で楽しめるような心づかいを忘れない。目で楽しむ、触って楽しむ。これが組子の最大の魅力なのかもしれない。
「今は建具店を息子に引き継ぎ、私は畑仕事に勤しんでいますよ。草むしりしたり、ね」と笑うが、作品への探究心は続いている。現役時代から『出来ないというのは職人の恥。まずはやってみる』という強い意志を持っていたので、図面が書けなくても制作に励んだ。「昔の職人は教えずに物だけ残したんです」という通り、どうすればうまくできるのかと考える力が自然と身についたのだろう。だからこそ、制作するのは『綺麗』なものばかりではない。最近一番嬉しかったのは、「組子展の最中に、外国人の方が売り物ではない飾りをとても気に入ってくれたこと」だとか。それは最首さんが『こうしたらどうなるかな』という好奇心から作った飾りで、目的をもった『形』ではない組子。それでも、「売り物でもなく、ただ置いておいただけなのに興味を持ってくれた。それが何かと聞かれても自分でわからない。それでも品物を認めてくれたようで幸せでした」と嬉しそうに語った。
 40歳の時に建具制作一級技能士資格を取得し、同年に千葉県技能検定金賞を受賞。63歳で千葉県伝統的工芸品に指定され、生粋の職人として生きてきた。そんな最首さんが危惧するのは、大事な物の観点をどうとらえるかということ。物が大量生産され、手が込んでいるからと重宝されなくなった。「手を抜くことは田舎でも浸透し、明日壊れてもいいから安くしてといわれることもあった」そう。加えて、「畳のへりを踏まないこと、障子が天気でしわになることなど知らない若者もいる。大学を出ても、自分たちが当たり前の知識として持っていたことを知らないと驚いてしまう」と話す。核家族が進んでいるのは現代の社会現象というものの、実際は老若男女が共に過ごし、知識を分け与えていくのが理想なのだろう。(松丸)

問合せ 北土舎 松村さん
TEL 090・6658・4898


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る