大震災を忘れずに いざという時の心構えを

 9月9日の救急の日、市津公民館で市津倶楽部の講座「忘れないで大震災」が開催された。講師は市原在住、岩手県大槌町出身の志村淳子さん。4年半前の東日本大震災で、津波に呑まれた故郷の手助けが少しでもしたいと、『大槌町の子どもたちを支える会』を主宰し、県内各地での写真展や資源回収などで支援金を集め、寄付を行っている。
 講座には35名が参加。スライドで、海や山の美しい自然、お祭りなど、かつての平和な大槌町を志村さんが紹介したあと、津波が街を押し流す数分間の映像、火災や被災のあとの写真など、報道されなかった街や人々の姿が映し出された。「津波が街を飲み込むまで、たった数分間のことでした。街全体が押し流され、火の海となり、私の姉の無事も確認できるまで4日かかりました。それらのショックから、私は突発性難聴になりました」。
 こうした街全体が巻き込まれるような大災害の場合、多数の人が居住確保困難となり、道路も遮断され、物資も不足、日常生活そのものが長期にわたって崩壊する。行政や自治会も犠牲者が出、生き残った人もどこに避難したのか分からず、外からの救助に対応できる現地組織は、人手がまったく足りず機能しなくなる。「混乱、悲嘆、喪失感など、被災者の心は大きな痛手を受けてしまいます。それでも諦めず災害の中で生き残り、皆で声をかけあい奮起することが、立ち直る一番の近道です。例えば、簡易トイレに使うビニール袋は何枚あっても足りません。自分の薬も持っていないと、その薬が来るかどうか分からず、持病の悪化につながります。普段から自助・共助を意識し備えれば、減災につながるのです。どうぞ震災を忘れず、今も頑張っている人たちにエールを送ってください。そして、自分たちの減災に備えて欲しい」と志村さん。参加者は「非常に貴重な話が聞けた。あらためて震災の状況が分かったし、自分も考えていかなければと痛感した」と真剣に語った。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る