美声の覆面レスラー!? ホオジロ

 千葉県の県鳥はホオジロである。県内に生息し、県民に最も親しまれている鳥として、1965年5月10日に選ばれたそうだ。そうなると、千葉に由来があると思いがちだが、じつは全国的に容易に観察できる野鳥だ。それにも関わらずホオジロが千葉県の鳥とされたのは、房総丘陵地帯に広がる里山で1年を通し、頻繁に観察できる身近な野鳥であるからではないかと勝手に推察している。
 大きさはスズメよりわずかに大きい17㎝ほど。喉・頬・眉斑が白く目立ち、それが名前の由来となっている。一方、過眼線・顎の線は黒く、白と黒の帯模様のように見える。正面から見ると歌舞伎の隅取りにも、覆面レスラーにも見えるユニークな顔だ。ホオジロには失礼だが思わず笑ってしまう。
 ホオジロの最大の特徴は、美しいさえずりであろう。繁殖期になると、木のてっぺん当たりにとまり「チョッピチリーチョ、チチーツク」とリズミカルに澄んだ声で野山に響き渡るようにさえずり、私たち聞く者を心地よくさせてくれる。およそ、顔からは想像できない声だ。さえずりを人の言葉に置き換える「聞きなし」も様々で、それだけ人々に親しまれていることになる。有名な聞きなしは、「一筆啓上、つかまつり候」だが、「源平ツツジ、白ツツジ」、「札幌ラーメン、味噌ラーメン」とも聞きなされる。
 メジロとともに愛がん飼養が長年許されていたが、鳥獣保護法の改正により、2008年4月1日以降、捕獲は禁止となった。それでも、里山を歩くと民家の軒下からさえずりが聞こえてくることがある。違法に捕獲されたのであろうか。それが事実ならじつに残念なことである。
 ホオジロのさえずりを聞きに野山に出かけてみよう。そして、自分なりの聞きなしを作ってみよう。ちなみに、私のオリジナルの聞きなしは「ちょっぴり執筆、達筆に」。皆さん、どうでしょうか?
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る