関節の力を抜いて踊りましょう

 高齢者でも簡単にできる基本のステップを使った『60歳からのフラダンス教室』(全4回)が姉崎保健福祉センター(アネッサ)主催で開かれた。講師のロケラニ荒井さんが教えたのは、『羽のレイ』という踊り。
 初日の6月29日、参加者12名は気持ちが良いと感じるところで関節の力を抜いて立つことから始めた。ヒョウタンのようなイプというハワイの楽器を荒井さんが打ち、参加者はリズムにあわせ、ゆっくり左右に足を移動させる。続いて、「ハワイに住む師匠でも日本のレディに教えるのは難しい」という左右に腰を振る動作などを練習する。シンプルだが運動量は多く、少し動いただけで汗を拭う人もいた。
 「上半身と下半身の動きが違うので頭の体操にもなります」としだいに振り付けが複雑になり、ステップを踏みながら、手を、雨を降らせるように上から下へおろしたり、頬の周りにすべらせたりする仕草が加わる。うまくできなくて「手と足が合わない」、「盆踊りみたい」と苦笑する参加者もいるが、ウクレレの曲に合わせステップを踏んでいるとしだいなめらかな動きに。
 ゆったりとした心地良い音楽に参加者はすっかり常夏の国ハワイにいるような気分になり「楽しい」と笑顔。4回のレッスンで一曲踊れるようになるので、「ぜひ、覚えて、人前で披露してください」とのこと。
 荒井さんのハワイアンネームのロケラニはハワイ語で「天国に咲くバラ」という意味。体調不良をきっかけに習い始めたそうで「フラはお薬のひとつ。心と体が癒されます」と話していた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る