野草の紫陽花 クサアジサイ

 林縁の湿った所を散策して、ユキノシタ科アジサイ属タマアジサイ(玉紫陽花)が数株あった。
 球形の蕾はまだ開いていなかったが、その下に小さなアジサイが咲き、ハナアブが蜜を吸いに頻繁に訪れていた。タマアジサイの幼木と思いこんだが、違和感があり図鑑で調べてみた。同じものが見つからず、写真をネットに投稿してお聞きした。一発回答でユキノシタ科クサアジサイ属クサアジサイ(草紫陽花)と判明。樹木ではなく野草の多年草であった。
 真っ直ぐ伸びた茎先に散房花序を出し、中心部にある両性花は大きさ5ミリほどで5弁。外側の装飾花は大きさ15ミリほどで萼片3個が変形したもの。花期は~9月、色は白から淡紅紫。葉は互生で長さ8~20センチの広披針形、葉先が尾状にとがり、鋸歯がある。アジサイ属の葉は対生なのでこの点が大きく異なる。
 携帯やデジカメで撮った花の写真を投稿すると、名前の候補を挙げてもらえるサイトがいくつかある。写真と回答を覗いているだけで、この時期に咲いている花の種類が判る。名前だけの質問から少し突っ込んだ専門的なことまで判りやすい回答が述べられる。植物以外のジャンルのサイトもある。回答者は専門家から愛好家まで多士済々。簡単に投稿できるだけに、無償の回答には礼をもっての返答を心がけることが大事と感じた。
 歩いているだけで靴が濡れるような所で途中から長靴に履き替えて散策した。狭いながらも湿地特有の多様性が見られ、いつもの倍の時間を要して観察した。林縁に分け入っての散策で思いがけないものに出合えるのも市原の自然が豊かな証。いつまでも大切に残したい。

(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る