大宮神社の秋季大祭で秋の実りと日頃の平穏に感謝を

 11月3日(祝)、市原市五井にある大宮神社で開催された秋季大祭は地元の上宿・下宿・新田地区を含めた参加者や見物客で大いに賑わった。祭典は1日の午前中、神様にお供え物を献じ、宮司が祝詞をあげるところから始まる。その後、巫女による舞が奉納されると参列者が玉串を捧げて拝礼、2日目には3地区のそれぞれの山車に御霊入れが行われる。
 そして3日目の早朝組み立てられた神輿は、お昼過ぎまで町内を巡幸する。「秋季大祭の醍醐味は、米の豊作を感謝するという意味があります。今年は天候の不順もありましたが、無事に収穫を終えられました。山車や神輿には御霊がうつっています。つまり、神と共に町内を歩き、町を視察してもらうのです。祭りが地域を1つにして、これからも伝統や文化を受け継いでいって欲しいです」と宮司の時田克男さんは話す。
 約5mの高さを誇る山車が町内を回ると、沿道には応援するように見物客が集まってくる。子ども達の笑い声とともに、先導する大人の吹く笛の音が、遠くからでも耳に届く。五井小6年の男児は神楽を演じながら、「下宿保存会に所属しています。小1から神楽に参加していて、初めはただ楽しかっただけですが、今は見ている人が楽しめるように頑張っています。夏から週1で練習した成果を出せたら。中学に入っても続けます」と笑顔を見せた。
 そして、保存会会長の布施浩昭さんも、「3町会がお互いに良い刺激にもなっています。神楽もこの秋季大祭で終わりでなく、五井小まつりや民芸連でも演じていて、常に繋がっていくもの。大切にしていきたいです。そして子ども達の数は減っていますが、周りの大人達と関わりながら、消防団で活動するなど地元に根ざし成長してもらえたら」と続けた。
 他にも、神社内では市原ふるさと太鼓が演奏を披露。会長の奥島三男さんは、「大昔から続く祭りに参加できてとても光栄です。みんな今日の夜は興奮して眠れないかも」と楽しそうに話した。来年の秋も豊作を願うばかりである。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る