今津村の小さな墓

 「当時の今津漁民たちの優しさと思いやりに心を打たれます」と話すのは文化財を研究する大学教員、今津朝山に住む小関勇次さん(61)。旧今津朝山漁業協同組合跡地裏に草陰に隠れて無縁墓碑がポツンと立つ。目の前を流れる川は埋め立て前まで海岸で、今津川が流れ込む河口が近くにある。
 「普通、共同墓地に入れない身元不明人は、石積みや土盛りに無縁を記した簡素な墓碑で済ませますが、村人が浄財を集め建立し、作った目的や寄進者を記した墓は珍しい」と小関さんは手彫りの跡が残る墓石を指す。墓碑には『海間流死 今津村 上達法身下及六道(じょうたつほっしん げぎゅうりくどう) 有無両縁 念佛講中』とある。「この浜に打ち上げられた亡骸へ 天国に至るか地獄に落ちたかわからぬ方 縁の有る方も無い方も 念仏講一同より」という意味だそうだ。側面には江戸後期徳川家斉の時代『文化二年(1805)丑年四月中旬』の銘がある。漁協は海苔養殖が始まった頃にできたので、墓はそれよりずっと前からあったことになる。
 「小学校3年生まではこのあたりで海苔採り舟に乗って遊びました。かつて年寄りが墓を念仏講で拝み、無縁様と呼んでいました。あの頃は何のことかわからなかったなあ」と子ども時代を思い起こすようにしみじみと語る。
 埋め立て前の今津朝山は海で生計を立てる半農半漁の住民がほとんど。小関さんは「板子一枚下は地獄という諺があるように、漁師たちは溺死者を他人事と思えなかったのでしょうね」と墓に葬られた死者を慰めるように手を合わせた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る