いすみ地域で広がるマーケット文化に注目!

 今年1月に刊行された磯木淳寛さんの著書『「小商い」で自由にくらす~房総いすみのDIYな働き方~』。2013年に都内よりいすみ市へ移住した磯木さんが、いすみ市と近隣地域の『小商い』で暮らす19人に取材し、彼らの生活や考え方などの深い部分まで切り込んだ一冊。『小商い』とは、自作の商品を主にマーケット等に出店して販売する商い方法。「都内にいた頃、野菜の流通会社でライターをしていました。全国に農家の取材に行き色んな話を聞きましたが、都内に住みながらでは第一産業を理解しきれないと実感しました」と話す磯木さん。農業漁業の盛んないすみ市に興味を持ち、フリーライターとして独立。妻の知子さんと共に移住を決意した。
 そして、「都内の感覚だと小商いは趣味でやっているものだろうと思いますが、ここでは多くの方が実店舗を持っていないながら、他に仕事もしていない。初めは、それで経済的に生活が成り立つのかと、とても驚きました」と言うが、取材をしていくうちに、「その問の答えは、暮らせる、です。本当にシンプルなこと。彼らは小商いをやりたいと思って仕事を始めている訳ではないんです」と気づいた。いすみ地域では2007年頃からマーケット活動がスタート。今では週末ごとに各地で自分好みのマーケットを開催する文化が根付いた。都内や神奈川から訪れていた客層も、次第に千葉県内や房総半島内の地元在住の人々へと変化していった。
 「他で仕入れた商品を売るのではなく、自分で作ったものを手渡しで直接売り、地域を豊かにしている。それがいすみ地域の小商いの特徴であり面白さでもあります」と、磯木さんは一つずつ確かな言葉を紡ぐ。自転車屋台のコーヒー店や靴職人、チーズ作りなど小商いの内容は多種多様。「地方の田舎だといって、目的はのんびりではないんです。みんなが自分の好きな仕事にがむしゃらに向き合う姿勢が気持ち良いです。もし、のんびりが先行しての小商いであったとしたら、きっと続かないかも」と、分析する。
 本の出版にあたり嬉しかったのは、関西や東北の読者が掲載されている店やマーケットにはるばる足を運んできたと聞かされたこと。また、普段のライターの仕事ではなかなか得られない記事へのフィードバック。著書は、自らマーケットでも販売したことで、反応や感想を得ることもできた。「初期投資額や日常の生活費について金額をリアルに書いているのも参考になると評価してもらえました。十年後くらいに続編が書けたら面白いですね」と、最後に磯木さんは笑顔を見せた。『「小商い」で自由にくらす~房総いすみのDIYな働き方~(イカロス出版)』は税抜き1400円。書店の他、アマゾンなどのネット書店で購入可能。

http://isokiatsuhiro.com

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る