- Home
- シティライフ掲載記事, 市原版
- 地球の辺境で見える風景とは
地球の辺境で見える風景とは
- 2017/12/1
- シティライフ掲載記事, 市原版

12月28日(木)まで市原湖畔美術館で開催されている石川直樹展『この星の光の地図を写す』。石川直樹さんは世界をフィールドに冒険する写真家で、日本写真協会新人賞や講談社出版賞など受賞した他、著書も開高健ノンフィクション賞の『最後の冒険家』やヒマラヤの8千m峰に焦点を当てた写真集シリーズなど多数。
同美術館では、展示室3つという広いスペースを使用して約260枚の写真を展示。企画担当の渡辺文菜さんは、「世界の辺境を冒険し写真に収めているので、普段見られない風景ばかりなのが魅力です。ぜひ直接ご覧ください」と話す。
1997年から10年間にわたり訪れたアラスカ、カナダ、ノルウェーの北極圏で見た動物解体作法など生きるための技術。ニュージーランド北東に先住するマオリ族の聖地である原生林。岩絵に表れる、古代の人々の発想とその技法。石川さんの見た世界が凝縮された写真の他、世界第2の高峰で最も登ることが難しいとされるカラコルム山脈へアプローチした時の映像が音声と共に流れている一角も。
神奈川県から訪れた男性は、「写真集も何冊か見たことがあるくらいのファンです。やっぱり男の憧れですね」と話しながら、ゆっくりと館内を見て回る。展示室には、『辺境』や『地図上の線』について石川さんの著作からの抜粋テキストも飾られていて、より世界観を広げてくれるようでオススメだ。
月曜休館(祝日の場合は翌火曜)。入場料一般800円、大学生とシニア600円。開館時間平日10~17時、土曜9時30分~19時、日祝9時30分~18時。
問合せ 市原湖畔美術館
TEL 0436・98・1525