加茂のシイタケ農家から学ぶ

 2月17日、加茂公民館主催事業『キノコを育てる』が開かれた。年間1万本のホダ木を育てる市原市山口のシイタケ園『泰山』の代表根本泰弘さんが講師。
 作業場に集合した受講者23人は、機械による原木の穴あけを見学後、シイタケの植菌作業からはじめた。シイタケの菌糸を培養した駒菌を木槌で原木に植えこむ賑やかな音がするなか、根本さんは原木に適した木の選び方などを気さくに話す。収穫体験はハウスにて。受講者は採り方を学び、笠の大きさや開き具合をよく観察して袋に詰めた。
 体験活動後に根本さんの講義をイノシシ肉の入ったキノコ汁をいただきながら聞いた。「今回の駒菌は順調にいけば1年後の春に発生することもあるが、多くは来年の秋から翌春に出る」とのこと。自宅での原木の管理は「夏場の直射日光を避け、雨の当たる日陰に寝かせる(仮伏せ)」、「6月頃に30度から60度に傾け、風通しを図る(本伏せ)」、「7月頃になり植菌した駒菌が白くなったころ上下を反対にする(天地返し)」など。受講者の質問に根本さんは、「下草は伸びたら刈る」、「日陰がない場合は遮光ネットを活用する」、「冬場は保湿が大切で、乾燥した時には地面に水を撒いて、透明なビニールで覆い湿気を保つ」など丁寧に答えていた。管理が良ければ3年から5年間収穫が見込めるそうだ。
 講座は大好評で、受講者は「自分で育てて食べるのは楽しみ」と植菌した原木とたくさんのシイタケを持ち帰った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る