ナミハンミョウ 里山の宝石が飛び交う

 川のせせらぎを聞きながら里山の道を歩いていると、宝石のように色鮮やかに輝くハンミョウが、突然、フワッと目の前から飛び立ちました。少し歩き近づくと、また、飛び立ち、先へと飛んでいきます。まるで人を先導しているようであることから、「道教え」「道しるべ」と言われています。
 ハンミョウは日本に20種類以上いると言われ、その代表がナミハンミョウ。ハンミョウ科の甲虫で体長約2㎝。体色は、群青、青緑、朱の帯に白紋などが入り交じり、金属光沢を帯びています。タマムシと並んで日本に生息する華麗な甲虫であると思いますが、それとは裏腹に肉食で獰猛です。
 ハンミョウは、和名で「斑猫」と書きます。獲物に襲い掛かり鋭い大アゴでくわえる姿が、まるで猫のように見えることに由来しており、英語名では「タイガービートル」と呼ばれています。その名のとおり、俊敏な動きで地面を走り回り、大きく鋭いあごで、アリなどの小さな昆虫を仕留めます。幼虫も肉食で、平地の固い地面などに垂直に小さな穴を掘ってその中に住んでいます。獲物を捕らえるのは、成虫のように走り回らず、待ち伏せの一手です。12個もある目で獲物を見逃さず、瞬時に穴から出て獲物を捕らえます。
 子供の頃、畑の中にある平らで固い地面に空いている小さな穴に、ニラの葉などを差し込み、「ニラムシ釣り」をして、遊んだことがありましたが、その虫がハンミョウの一種である「ニワハンミョウ」の幼虫と知ったのは、つい最近でした。その畑で、巣を探しましたが、残念ながら見つけることはできませんでした。
 近年、ハンミョウが巣穴を作る畦道などの里山の道は、アスファルト舗装化などによりなくなっているため、個体数の減少とともに生息域が狭くなっているとのことです。ハンミョウが無数に飛び交う里山の環境を地域の財産として、次世代に引き継いで行きたいですね。
(ナチュラリストネット/時田良洋)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る