【市原市】辛っ!でも、なんて美味しいの

 1月19日(土)に千種コミュニティセンターで開催された『韓国本場の家庭料理教室』。参加者は韓国料理初心者から韓国旅行が大好きな人まで様々だったが、講座のポイントは簡単で美味しい家庭料理。30分もあれば作れてしまう『トッポギ』に挑戦した。  
 講師は市原市内で韓国料理店を営む鮎川英順(ヨンスン)さん。「トッポギは料理やオカズというよりもオヤツ。子どもが大好きで、小腹がすいた時に作ります。韓国の餅であるトックだけでなく、ラーメンや卵、玉ねぎを入れるとボリュームがあって美味しいです」と紹介する。
 基本の作り方(1人分)はとっても簡単。水500ccにスライスした玉ねぎ2分の1個と韓国式おでんを入れ、煮立ったら砂糖20g、コチュジャン50gを加える。トックを入れて10分ほど煮込めば完成だ。「私は韓国に興味をもって20年ほど。韓国語の教室をやったり、旅行に行ったりするけど、辛いのが苦手なんです。そんな人は、コチュジャンや砂糖の量を調節すれば美味しく食べられます」と話すのは、助手の斉藤一江さん。鮎川さんも、「最近の韓国料理はどんなものにも梅シロップが入っています。流行ですね。韓国では子どもの頃から辛い物を食べますが、梅シロップを入れると辛さの中にまろやかさが残るんですよ」とワンポイントを教える。
 沸騰する赤い鍋を見ながら、参加者は初め慣れない韓国料理に戸惑っていたが、すぐに「味見させてください!」と鮎川さんの鍋に駆け寄って確認。煮込んでいる時間はトックを柔らかくするだけでなく、水分を飛ばすため。次第にとろっとしたタレの出来上がり。辛さの調節は好みだが、「梅シロップだけでなく、日本でも売っている韓国のラーメン『辛』の麺と一緒に粉末スープを茹でると、より一層辛味が増して最高です。あとは自分の味を見つけて楽しんで」という鮎川さん。
 参加者たちは完成したトッポギを口に入れて、まずはもちろん「おいしい!」の声。しかし、食べた瞬間に感じる甘さはすぐに消え失せ、口中へ広がる衝撃の辛さ。モチモチした食感のトックを楽しみながら、何度もお茶を喉に流し込む。それなのになぜか癖になる味。繰り返し口に運ぶのは、やはりおいしいからだろう。「よくお店のお客さんに血圧が高くても辛い物を食べていいのかと聞かれますが、大丈夫。韓国人はみんな気にせず美味しく食べています。韓国はすごく寒いので、辛い物を食べて身体の中から温めます」と、鮎川さんは韓国事情も伝授。「薬膳料理も有名で、韓国旅行に行くとバランスのいい食事で体調が良くなって帰ってきますよ」、「今度は大根の美味しい季節にカクテキを作りましょうよ」と、参加者たちは最後まで話が弾んでいた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る