ふるさとビジター館  ハンノキ

ハンノキ

 夏の眩しい陽光を浴びて輝き、風に揺れるハンノキの葉を見ていると、どことなく風情を感じます。市内では、長年放置された休耕田や湿地などでハンノキの群落を見ることができます。 ハンノキはカバノキ科の落葉高木。高さは20メートルほどになります。花期は2月から3月頃で、雄花は、まるで細長いイモムシのようです。幹の皮目から空気を地下の根に送るシステムを持っていることから、湿地や湿原などの環境でも生育できるようになっています。また、根には「放線菌」と呼ばれる菌が共生しており、根粒を形成し、空気中の窒素をアンモニアに還元して宿主であるハンノキに供給していることから、栄養の乏しい場所でも丈夫に育つとのことです。
 ハンノキは、古くから染料や刈り取った稲を干す稲架木(はさぎ)などに使用され、人々の暮らしの身近なものであったことなどから、万葉集でも詠まれ、親しまれていました。しかし、近年では皮肉にもスギやヒノキとともに花粉症を引き起こす原因植物となっています。
 ハンノキと言ったら忘れてはならないのが、鮮やかなメタリックグリーン色をしたミドリシジミと言う蝶です。幼虫はハンノキの葉を食べて成長するためハンノキがないと生息できません。生き物たちのつながりを守っていくことが大切ですね。
(ナチュラリストネット/時田良洋)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る