- Home
- シティライフ掲載記事, 外房版, 市原版
- ハーブ王子の森の生活
ハーブ王子の森の生活
- 2021/2/24
- シティライフ掲載記事, 外房版, 市原版
- ハーブ王子の森の生活

森の中での生活に薪ストーブは欠かす事は出来ません。木々に囲まれた生活をする理由の1つには薪で暖を取りたい事も含まれていました。木は二酸化炭素を吸収し酸素を排出するので、木を燃やすという事は差し引きゼロ。環境に優しい暖房器具と言えます。
一昨年、家を建てる際に10数本の木を切り倒さねばならず、丸太は十分過ぎるくらいに庭の一画に積上げられました。それをチェンソーで同じくらいの間隔に切断したら、次は斧に持ち替えて丸太の上に力一杯振り下ろしていきます。斧での薪割りは想像していた以上に重労働で、4〜5分経つ頃にはくたくたになってしまいますが、次第に心地よい汗が流れて来るのが分かります。薪割り機という効率的な物もありますが、暫くの間はこうして自分自身の手で薪を割る作業を体感して行きたいと思っています。
ストーブには適した温度があり、杉や松などの針葉樹は燃える勢いが強いために着火剤としては適していますが、燃やし続けると高温になり過ぎてストーブを傷めてしまいます。煙の量も多いので煙突に煤が溜まりやすく、炎も長くは続きません。適しているのはクヌギ、ナラなどの広葉樹です。火持ちも良く温度も針葉樹程は上がりません。乾燥させるために最低2年は薪棚でしっかりと寝かせます。また炉内の温度が低いと不完全燃焼を起こして煙の量も多くなり、煤や灰が溜まりやすくなります。適切な温度を保てば灰の量も少なく、煤もあまり付かないので煙突の掃除が楽になります。
焚き火やストーブの炎は長い時間見つめていても決して飽きる事がありません。人類が火を使い始めて以来、私達の祖先は何万年ものあいだ焚き火から舞い上がる炎を見つめてきました。それは神秘的でもあり、懐かしいという感覚さえ沸き上がって来ます。私達のDNAの中には、太古の記憶がしっかりと刻まれているからなのでしょう。
長谷川良二。市原市在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。公民館でのハーブの指導や、料理教室を開催しながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。