森の中での生活に薪ストーブは欠かす事は出来ません。木々に囲まれた生活をする理由の1つには薪で暖を取りたい事も含まれていました。木は二酸化炭素を吸収し酸素を排出するので、木を燃やすという事は差し引きゼロ。環境に優しい暖房器具と言えます。
 一昨年、家を建てる際に10数本の木を切り倒さねばならず、丸太は十分過ぎるくらいに庭の一画に積上げられました。それをチェンソーで同じくらいの間隔に切断したら、次は斧に持ち替えて丸太の上に力一杯振り下ろしていきます。斧での薪割りは想像していた以上に重労働で、4〜5分経つ頃にはくたくたになってしまいますが、次第に心地よい汗が流れて来るのが分かります。薪割り機という効率的な物もありますが、暫くの間はこうして自分自身の手で薪を割る作業を体感して行きたいと思っています。
 ストーブには適した温度があり、杉や松などの針葉樹は燃える勢いが強いために着火剤としては適していますが、燃やし続けると高温になり過ぎてストーブを傷めてしまいます。煙の量も多いので煙突に煤が溜まりやすく、炎も長くは続きません。適しているのはクヌギ、ナラなどの広葉樹です。火持ちも良く温度も針葉樹程は上がりません。乾燥させるために最低2年は薪棚でしっかりと寝かせます。また炉内の温度が低いと不完全燃焼を起こして煙の量も多くなり、煤や灰が溜まりやすくなります。適切な温度を保てば灰の量も少なく、煤もあまり付かないので煙突の掃除が楽になります。
 焚き火やストーブの炎は長い時間見つめていても決して飽きる事がありません。人類が火を使い始めて以来、私達の祖先は何万年ものあいだ焚き火から舞い上がる炎を見つめてきました。それは神秘的でもあり、懐かしいという感覚さえ沸き上がって来ます。私達のDNAの中には、太古の記憶がしっかりと刻まれているからなのでしょう。

長谷川良二。市原市在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。公民館でのハーブの指導や、料理教室を開催しながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る