懐かしのシネマ~オードリー・ヘプバーン~

 多くの映画ファンを虜(とりこ)にした女優オードリー・ヘプバーンを、前半・後半と2回に分けて掲載します。ヘプバーンは今でも日本や欧米諸国で人気の高い女優で、読者の皆様にも様々な思い出があるかと思います。何十年か前、ヘプバーンの魅力についてのアンケート記事で、女性67%・男性56%が「清楚(せいそ)で気品がある」と答えていました。「永遠の妖精」と呼ばれた彼女のイメージは、やはり抜擢(ばってき)された王女役が決定づけたのではないでしょうか。自分もその「ローマの休日」(モノクロ)が初見で、これほど爽やかでロマンティックな映画は初めてだと、とても感動したのを覚えています。

 ヘプバーンは1929年5月4日(昭和4年)ベルギー生まれ、1993年1月20日(平成5年)スイスにて63歳没。国籍:イギリス、職業:女優(映画・舞台・テレビドラマ)、活動期間:1948~1989年。メル・ファーラー(監督・俳優)、アンドレア・マリオ・ドッティ(医師)との間に、それぞれ男子がいます。

 1953年(昭和28年)「ローマの休日」でアカデミー主演女優賞に輝き、その後も1954年「麗しのサブリナ」、1959年「尼僧物語」、1961年「ティファニーで朝食を」、1963年「シャレード」、1964年「マイ・フェア・レディ」、1967年「暗くなるまで待って」など話題作に出演。アカデミー賞のほか、ゴールデングローブ賞、英国アカデミー賞を受賞し、舞台作品「オンディーヌ」でトニー賞、演劇主演女優賞を受賞。さらに死後にもグラミー賞とエミー賞を受賞し、アカデミー賞・エミー賞・グラミー賞・トニー賞を受賞した数少ない女優のひとりとなっています。

 70年代以降のヘプバーンは、映画など出演を非常に限定してしぼり、多くの時間を国際連合児童基金(ユニセフ)の仕事に捧げました。1988~1992年にはユニセフ親善大使として、アフリカ・南米・アジアの恵まれない人々への援助活動に献身。1992年には、アメリカ合衆国における文民への最高勲章である大統領自由勲章を授与され、その受勲1カ月後の1993年1月、自宅で虫垂癌のため63歳で身罷(みまか)りました。

 2020年には、彼女のドキュメンタリー映画「オードリー・ヘプバーン」がイギリスで制作され、日本では2022年5月に公開。貴重なアーカイブ映像をリマスターして使用、ヘプバーンの息子や孫、共演した俳優や監督など、数多くの関係者がインタビューで出演しています。「彼女がその人生で何を求めていたのか」が描かれた映画です。

※文中の一部は新聞等から引用しています。

 

◇黛葉(まゆずみ・よう)
茂原市在住。1942年生。元映画配給会社宣伝プロデューサー。現役時代は年200本以上を鑑賞、現在、放送された洋邦画の録画DVDは1100枚以上にのぼる。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る