「笑ってもらい、面白がってもらう、人を楽しませるエンターテイナーでありたい」

お笑いジャグリングパフォーマー 三雲 いおりさん

 3月21日(金)から23日(日)まで、夷隅郡御宿町の牛舎を改造したイベントスペース『牛舎8号』で、国内外で活躍する大道芸人14組が集まる『パフォーマンス・フェスティバル』が、千葉市以南では初めて開催される。
 同イベントを企画提案したのは、長生郡一宮町在住の三雲いおり(本名・博史)さん(51)。国内トップクラスの人気を誇る「お笑いジャグリングパフォーマー」だ。ジャグリング(お手玉のように様々な道具を回す)の技術力はもちろん、コメディパフォーマンスに加え、アドリブを交えた観客とのコミュニケーションの取り方が上手いのが人気の秘密。  
 宮崎県延岡市出身の三雲さんは、地元の高校を卒業後、専門学校に通うが、大学進学を目指し予備校へ。「でも、大学受験はせずに20歳の時、8万円握りしめて東京へ行きました。実は、役者になりたくて、高校時代にホリプロのタレントキャラバンを受け、オーディションで200人から20人に絞り込まれた段階まで残ったんです。そんなこともあって、やっぱり役者になる夢が捨てられなかった」
 上京し養成所から劇団へ。芝居の稽古を重ね、NHK朝の連続テレビ小説『はね駒』に出演し、20代半ばには2人組のお笑いコントを結成、『ザ・テレビ演芸』等に出演したが、「なかなか芽が出ず、3年ほどでコンビを解消。また役者として舞台に立ちながら、公演の費用を稼ぐため、配送の仕事もしていました」
 そんなある日、目にとまった日本初の道化師養成学校クラウンカレッジジャパン一期生募集の広告。「クラウンとはピエロのこと。チャップリンもクラウンだった。喜劇役者に憧れていたので、これはいいと入校し、3カ月間、メイクやマジック、玉乗りなどの曲芸やジャグリングを学んだ。卒業後、芸能派遣事務所に入り、クラウンとしてパフォーマンスを始めたが、イベント出演だけでは収入が不安定なため、仕事がない時には仲間と上野公園でジャグリングを披露していました」
 そうして芸と技術を磨き、『天保山ワールドパフォーマンスフェスティバル大阪市長賞(グランプリ)』、『モザイク大道芸人コンテスト準優勝』、『大道芸ワールドカップイン静岡ジャパンカップ』1998年から2000年に銀・銅・銀賞、『芸王グランプリ関東地区優勝』等、数々の受賞をし、『ヨコハマ大道芸』、『東京ソラマチ大道芸』、『池袋ナンジャタウン』などのイベントや『勝浦三日月ホテルディナーショー』、お祭りや幼稚園・学校等からも出演依頼が舞い込み、同時にクラウン講座やワークショップの講師として全国を飛び回っている。30歳過ぎて独立し、『いおりパフォーマンスジム』を、2010年にはクラウン劇団『Andalive』を立ち上げ、セリフのないクラウン芝居を創作し舞台公演も続けている。
  一昨年夏、娘さんが小学校に上がる前にと、横浜から親子3人で引っ越してきた三雲さん。「ここでは自然とか人に向き合った生活ができる。生きている実感が味わえる」と話す。県外の仕事が多いけれど、県内全域に、パフォーマンスを広めたいと考えている。その第一歩となる御宿町での『パフォーマンス・フェスティバル』。開催期間中は11時から16時までが屋外での大道芸(入場無料・芸が気に入れば『投げ銭』を。但し、雨天の場合は室内で)、17時から18時30分までは室内でステージショー(大人1000円、中学生以下500円)。出演パフォーマーは、パントマイムや紙芝居、シャボン玉、サーカス他バラエティーに富んだ顔ぶれ。
 三雲さんは「千葉市から南の地域では大道芸のフェスティバルは行われていないので、是非やってみたいと思った。大人から子どもまで楽しめる内容です。是非、大勢の人に遊びに来てほしい。今回、成功したら夏にも再び開催したい」と瞳を輝かせる。また、「私個人のパフォーマンスについては、その場で生きている自分をイキイキと表現したいと思っている。決まり切ったことや、できることだけをやるのでなく、その場、その瞬間の空気を読み、それに応じたリアクションをしてショーの進行をするよう心がけています。常日頃から考えているのは、生の芸能が身近にある、生活の中にある町が増えたら楽しいだろうなと。その一役を自分が担えれば嬉しいです」とも語った。

問合せ 三雲さん
TEL 0475・38・5110

パフォーマンス・フェスティバルについては
問合せ ファームリゾート鶏卵牧場
TEL 0470・68・2631


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る