祝W受賞 大多喜町のタケノコマイスター

 「友だちからは時々ふざけてタケノコマイスターと呼ばれます。でも、ちょっと誇らしい気持ちです」と素直に喜びを語る千葉県立鶴舞桜が丘高校食とみどり科の岩瀬駿さん(17)。タケノコマイスターとは岩瀬さんの造語でタケノコの栽培、加工、販売などタケノコすべてに精通した人のこと。
 昨年夏、日本学校農業クラブの千葉大会にあたる夏の意見発表でタケノコをテーマに最優秀賞を受賞した。思い通りの時間配分と発表態度で終えることができ、自信があったので、会場で最優秀賞と聞いたときには「やっぱりそうかと心で受け止め、上を向きました」とさわやかな笑顔を見せる。さらに昨年11月、『タケノコマイスターになりませんか』とのタイトルの作品で農業などに携わる人を応援する毎日農業記録賞の毎日新聞千葉支局長を受賞した。
 岩瀬さんの住む夷隅郡大多喜町平沢はタケノコ栽培が盛んだ。春になると地域の農家が一斉にタケノコを収穫し、道の駅などで販売したり、観光農園を開いたりする。岩瀬さんの家も地域で唯一インターネット販売をする兼業のタケノコ農家だ。ただ、残念なことに同地区でタケノコ栽培をする農家は年々減り、今では17戸だけになった。少子高齢化で荒れ放題になっていく竹林。野生害獣の被害もある。岩瀬さんは家業を手伝うなかで地区の抱える問題に気付き、タケノコ栽培を守ることで地域おこしをしたいと考えた。
 「平沢のタケノコは美味しい」という言葉をかけられると励みにはなるが、賑わうのは収穫期の春だけ。そこで「春はタケノコ、夏はホタルとキャンプ、秋は紅葉、カキやクリ、シイタケ狩り、冬は星空で町おこしをしたらどうだろう」と思い付く。提案を受けた祖父と父親のやりとりからは、岩瀬さんのやる気を温かく見守る家族の姿も伝わってくる。
 タケノコマイスターとはまさにタケノコを世話する体力、親竹を残す選別の目を持つ祖父や父のこと。岩瀬さんは、タケノコマイスターという言葉が全国に広まるようなタケノコ農家になりたいという大きな目標を掲げ、「一人でも多くの人に四季折々素晴らしい平沢の里山風景の魅力に気付いてもらったり、タケノコ農家になってほしい」と張り切る。
 実際に、春の人出を期待し桜や梅の苗を植える、ホタル観賞会を開くなど地域活性化対策をする地区の手伝いもしながら、ハイキングコース作りや古民家再生などのアイデアの実現を進めている。タケノコ掘り体験に来た観光客にインタビュー形式のアンケートも取ったそうだ。
 学校では剣道部と弓道部の部長。担任の小澤みさ子教諭は「視野が広く、周りの状況をきちんと判断して気配りができます。信頼できる生徒です」と高く評価する。「今年こそ全国レベルで賞を狙いたい」と意欲を燃やす岩瀬さん。「最近凝っているのはお茶を飲みながら星空を観察することです。月明りに照らされた竹林の素晴らしさに癒されています」とのこと。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る