お茶の道、一味くわえた嗜みを

 茂原市在住の木下周一さん(66)は今年10月、日本グラフィックサービス工業会主催で朝日新聞などが後援する第21回日本自費出版文化賞で、著書(茶名、木下宗周名義)の『茶の湯文様ものがたり五十帖』が研究評論部門賞に選ばれた。
 「茶道を始めたのは30年ほど前のことです。都内で営んでいたデザイン事務所の近くのカルチャーセンターで、なんとなく気になっていたお茶を習い始めました。その後は先生のお宅へ稽古に通い、男性だけの会に入るなどのめり込みました」と、話す。きものや陶芸が好きなど茶道を始めるきっかけはそれぞれ。木下さんも習っているお茶の中に、自分らしさを見つけたかった。
 「香合や茶器、茶釜などに入っている文様に興味が湧き、古典文献を漁るように読み始めたのが20年ほど前。以来、280件の資料を参照して制作したのが同著になります」と、まさに研究論文だ。
 四季折々、様々な花や生き物、景色が描かれる茶道具。グラフィックデザイナーとして著書の編集デザインにも力を入れた。著書の中では文様のひとつずつに焦点を当て、古典文学や茶書を引用しながら意味や由来を丁寧にまとめている。「たとえばトンボの文様に関して言えば、古典を読み解くと日本文化の中でトンボがどう表現されていたか、どんなお茶人が好んでいたかなど分かるんです。調べるほどに奥深く、他に類を見ない書だと思います」
 お茶の楽しみ方は色々だ。だが、掛け軸や花々を愛でるだけでなく、さらに文様を通して茶道具の先に見える過去の景色や文化を語り合えたら、なんと粋なことだろう。購入についてなど詳細は問合せを。

問合せ 木下さん
TEL 0475・22・4168

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る