男の料理

男の料理 ~米粉のおつまみ~

 「独特のモチモチ感があり、小麦粉、片栗粉の代用ができる万能選手。液体に溶かしてもダマにならず、揚げても油を吸わない」と説明したのは山武市で米粉普及に取り組む高田温美さん。ちはら台コミュニティセンター主催で年4回開かれる『男のこだわり料理』、2月のテーマ『おつまみ』の講師を務めた。
 4つのレシピは全て米粉入り。まず参加者8人がとりかかったのは洋酒に合いそうなイタリア発祥のパン『グリッシーニ』。力強く生地を捏ね、のし板に叩きつけると「気分いい」との感想があちこちから。1次発酵後は棒状に成形してケシの実や粉チーズをトッピングしオーブンへ。フライパンで焼いたのは韓国風お好み焼き『チヂミ』。香ばしい匂いがして焦げ目がついたところで60代の男性が豪快に裏返すと「うまい」と声がかかった。『揚げだし豆腐』のたれは全材料を鍋に入れ火にかけるとたちまち半濁色になりとろみがついた。『天ぷら』は青のりやピーナツ粉入りの変わり衣3種。助手の竹石さん、山口さんが「かき揚げにワカメをいれる」など応用アイデアを披露すると全員一斉にメモを取った。
 「自宅では汚すからとキッチンにいれてもらえない。切り方、油の温度など基本がわかった」と話したのはちはら台に住む男性。包丁を持つのもためらいがちだった初参加者は「3年計画で勉強する予定。楽しかった」とおいしそうに自作料理をほおばった。最後に高田さんが「米粉と牛乳で簡単にできるホワイトソース」を紹介した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る