みさご

みさご
遠山 あき

 小湊鉄道月崎駅の南側は、線路に沿って田んぼが広がっている。初夏になると伸び始めた若苗が、緑の香しい風を生む。その田んぼ道を辿れば梅ケ瀬に通ずる林道で、なだらかな登りになって林の中へ消えていく。この道は里見一族と関わりのある琵琶首の館へも行かれる。地図の上に次々と想像が広がって、楽しい夢も生まれてくる。
 その林道を指先で辿ると『みさご』という地名があった。ところがその辺りを地元では『やんがでえ』と言っている。『みさご』とは知らなかった。『やんがでえ』さえも意味不明の地名だ。物知りの八十歳過ぎのおじいさんに会ったので、聞いてみた。「それはやまが台ってのが本当だが、訛って『やんがでえ』って言うのさ」と、教えてくれた。でも、『みさご』の地名は分らないという。地図にあるのだからいい加減な地名ではないはずだ。
 ある日、寺へ行ったとき、住職に聞いてみた。寺の過去帳には亨保の頃からの記録があるという。戒名に付けて住所も書いてあるに違いない。「みさごとは月崎駅南方の地区一帯の地名ですよ」と住職は教えてくださった。やはり『みさご』の意味は分からないそうだ。気にかかりながら、ずっと不明のまま過ぎていた。
 動植物研究家の田中義和氏に会ったので、もしやと思って聞いたら「ああ、それは鳥の名前ですよ」と即座に教えてくれた。しかしそれがどんな鳥なのか私は知らない。さっそく鳥類図鑑で調べてみた。あった! むさぼるように写真と解説を読んだ。トビと同じくらいの大きさで川や海辺に棲み、獲物の魚を見つけると豪快に水中に飛び込んで足で掴む。羽を広げるとトビより大きいそうだ。川辺に住んでいるのに私はまったく知らなかった。その地名を誰が、何時つけたのだろう。地域ではその地名を呼ぶ人はいないし、第一、みさごの地名すら知らない人もいる。疑問はふくらむばかりだ。
 それでまた田中さんに聞いた。彼はしばらく考えていたが「きっとそのミサゴの飛ぶ姿がそこの地形に似ているのかもしれませんね」。それで、地図と飛ぶ姿を並べてみた。曖昧だが、そう言えば確かにそう見える。
 地名の謎の奥深さに感動し、地図を見る興味が一層深くなった。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る