春の野草を食す

春の野草を食す

 4月28日(日)に東国吉遊育の森で、春の野草を観察、採取し、料理していただくというイベントが行われた。参加したのは『NPO法人市津・ちはら台自然楽校』の小学生から中学生までの会員とその保護者、一般参加の5家族と5名のボランティアスタッフを含む約40名。平成17年に小学生の子どもを持つ11家族で立ち上げた同校。高田のどんぐりハウスと昨年10月にオープンした東国吉遊育の森を拠点として自然体験を主とした活動を行っている。
 理事長の赤松鐵雄さん(67)は明るく言う。「目的は子どもたちを成長させること、それだけです」 天気にも恵まれた当日は6年生の班長が司会を務める同校のセレモニーでスタート、『こいのぼり』を合唱した。「気をつけ!」、「休め!」赤松さんが笑顔で勢いよく号令をかける。「触って、匂いをかいで。野草を感じてみて」との言葉の後、野草採りに出発。まずは白い根っこの部分をみそ和えやみそ汁の具にするノビル。カキの葉は小さめでうすい緑色のものがおすすめ。「天ぷらにするとポテトチップスよりおいしいよ」まさにその言葉通りだった。ミツバとワラビ、タラの芽も天ぷら用に採取。「野草を踏まないでね。ゆっくりと探すんだよ」と声をかける。
 最後に山道に入り、サンショウとヨモギを摘む。野草でいっぱいになったざるを手に戻ったら、班に分かれて調理開始。上記のメニューのほか、予め採取していたウドのきんぴらと酢みそ和え、セリの胡麻和え、筍ご飯などがテーブルに並んだ。デザートは高学年の会員がヨモギをすりつぶして粉と混ぜて作ったよもぎ団子。太陽の光の恵みをいっぱい受けて育った採りたての野草はとてもおいしい。一番人気はやはり天ぷら。「葉っぱが天ぷらになると思わなかった。他の葉も食べてみたい」と男の子。
 食事と片付けの後は沖縄から取り寄せたサトウキビの苗を植えた。茎を丸かじりにしたり、ジュースにして天然の砂糖を味わってみたいというチャレンジ企画だ。「まっすぐしっかり植えて」時には厳しい口調で指導する赤松さんを子どもたちは心から信頼しているようだ。
 最後のプログラムはちょっとした遊び。絵を描いた紙皿の真ん中にペットボトルのふたを貼る。「何作るの~?」、「UFOだよ」首をかしげながら作業を進める子どもたちだったが、竹ひごで紙皿の中心を支えるとクルクル回るUFOのできあがり。みんな夢中になって回していた。細かい指示は出さない。子どもたちは様々な体験を通して自ら考え、助け合うことを覚える。青空の下で気持ちよさそうに走り回る子どもたちはたくましく育ってゆくことだろう。

http://www5.ocn.ne.jp/~sc.needs/


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る