ふるさとビジター館

ふるさとビジター館
鮮やかな黒の実 トキリマメ

 寒さも深まったとある休日。里山には鮮やかなトキリマメの黒光りする実、ムラサキシキブやヤブムラサキの紫色の実、葉や花から柑橘系の独特な香りがするカントウカンアオイ、楊枝の材料になるクロモジなど、自然の色彩の豊かさに感動するほど美しい木の実や香り豊かな植物がありました。それらの中から今回はトキリマメについて書かせていただきます。
 トキリマメは山野に生えるつる性の多年草で花の時期は7~9月です。タンキリマメとよく似ていますが、トキリマメは子葉がやや大きくて薄く、先端が急に細くなっています。子葉の幅はタンキリマメが中央より上が最も広く、トキリマメは下半分が最も広いです。また葉や茎の毛はタンキリマメより少なく、萼は萼筒より短いのも特徴です。
 タンキリマメの名は種子を飲むと痰が切れるという俗説から来ていて、トキリマメよりよく知られているようです。トキリマメの名前の由来ははっきりしていません。観察に行ったときはほとんどの豆がはじけ、きれいな黒い種子がたくさん見えていました。赤色や黒色は鳥が「おいしそう」と思う色だそうです。
 トキリマメは明るい雑木林の縁に生えています。そのため目に付きやすく身近な植物ですが、草刈り等によって刈られやすく無くなりやすい植物でもあります。里山は人の手によってつくられるものです。しかし、自然の山野と同じく植物や環境には役割があり植物は自然に住み分けをしています。久しぶりに訪れた里山は適度に手入れがされており素朴な美しさを見ることができました。
 この里山を保全しているグループの一人の方から、里山は手入れをする際、外来種や下草などの刈るべき植物と刈らずに残して保全する植物を正確に判別すること、また自然の住み分けを邪魔しないように単一な環境にしないことが大切と学びました。私も里山の環境はとても好きですが、維持管理する大変さを改めて知りました。
ナチュラリストネット/岡島 亜純


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る