華やかな和の作品 伝統の友禅染めを体験

 絹に描く美しい花鳥風月や装飾品などの文様。きものなどに使われる友禅染めは、江戸・元禄期に生まれた日本独自の染色技法だ。扇絵師の宮崎友禅斎が創始したと言われ、手作業による多くの工程から描き出された雅で華やかな彩りは、国際的にも人気がある。
 市内在住、友禅模様作家・日本画家の森田裕八さんは、鎌倉で17年間修行し、5年前に自宅を工房にして独立。8月19日、南総公民館主催で初めて行われた『友禅染め体験』で講師を担当した。講座の参加者20名は、事前に雪の結晶、扇、こま、犬の張り子、花雀の絵柄からひとつを選び、森田さんが下絵に糊置きなどして準備した正絹へ、当日、色をつける『挿し友禅』を行った。
 まずは色の作り方から解説。白い小皿に薄め液と染料を筆で混ぜ、好みで色の濃淡を作る。「白も少し薄めると塗りやすいです。塗り始めに白や薄い色を使うと、はみ出しても重ね塗りできるので、うまくいきますよ」と森田さん。作業には、弓なりの細い竹2本に布を張る道具『伸子(しんし)』を使用。絵柄が描かれた正絹をつけ、竹が交差した部分を持って、色を少しずつのせていく。筆に染料を含ませすぎないよう、皿のふちで筆をしごき、染料の量を調節するのがコツだという。「真っ白なところへ塗るので、緊張します」「好みの色にするのがけっこう難しいですね」と参加者は、慎重に筆を動かした。
 森田さんも参加者それぞれの作業を見ながら、色がはみ出した場合は薄め液を使ったぼかしの技法などで修正。「乾かないうちに重ね塗りをすると滲みます。別の場所を塗るなどして、乾いてから濃い色で塗り直しを」とアドバイス。色を塗り終えた人は、絵柄の横に自分の名を入れる作業に。枠で囲んだ一文字を糊で描き、枠内に朱色を入れると落款風になる。図柄が同じでも人によって色使いが異なるため、それぞれまったく違う印象となった。「色の作り方も初めて、という方もいらっしゃいましたが、完成した作品はどれも素敵で、私も嬉しくなりました」と森田さん。
 作品はこの後にも、色を定着させる蒸しなどの工程が必要なため、森田さんが工房で仕上げ、後日の引き渡しに。作業の後で森田さんの作品を見た人は「単純な模様でも細かい作業なのに、振袖や訪問着、帯が手描きなんて、凄いですね」と感嘆しきり。「面白かった。またやってみたいです」「違う絵にもチャレンジしたい」「額を買って家に飾ります」と、参加者はできあがりを楽しみにしつつ、散会した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る