地域と医療、特色を生かした学園祭

地域と医療、特色を生かした学園祭

 昨年11月、ちはら台にある帝京平成看護短期大学で学園祭『博優祭』が行われ、多くの学生や家族連れで賑わった。普段の授業で学んでいることを地域の人々に知ってもらいたいと催されている、
 看護師のタマゴを略した『看玉』(かんたま)コーナーでは血圧測定、7キロのおもりを腹部に装着する妊婦体験、手洗い指導、今回初となる聴診器を使って心音や腸の音を聞く看護体験などがあった。妊婦体験をした女子学生は「腰が痛くなりそう。寝転んでも身体が休まらない感じ」と苦笑い。手洗い指導では、ブラックライトを当てると発光するローションを手に塗り、手洗い前と後でどの程度の汚れが落ちたかを確認。綺麗に洗ったつもりでも、爪の際や指の間など意外と洗えていないことがわかった。
 他にも縁日や屋台、手作り飛行機教室、茶道部による茶立て体験などがあり、親子で楽しむ姿が見られた。ステージでは軽音楽部による演奏、帝京平成スポーツアカデミープログラムの『Jr.Hip・Hop』と同大学のサークルによるダンス、ビンゴ大会などが繰り広げられた。「今年は地域の方がたくさん来て下さってよかったです。昨年は雨だったので」と事務職員の男性。 
 また、帝京平成大学地域医療学部看護学科1年生によるプレゼンテーションも行われた。『ヒトのからだ』をテーマにしたグループは「身体の中で最も強いのは顎の咀嚼筋。120キロもの力でものを噛み砕くことができます」など学習で得た知識を観客の前で披露した。そして何といっても一番人気は毎年恒例のおばけ屋敷。長蛇の列に並んでチケットを手にした200人が悲鳴をあげながらも恐怖感を楽しんだ。車椅子、ベッドや人形などの医療グッズをフル活用できるのは看護学校ならでは。学生たちは包帯やメイクでおばけになりきって入場者を驚かせた。「叫び過ぎて声がかれちゃった」との声も。
 平成2年の設立から、信頼される看護師の養成を目指してきた同短期大学は現在、帝京平成大学地域医療学部看護学科として新たなスタートを切っている。短期大学としては最後となる今回の学園祭、学生たちは夕方暗くなるまで車の誘導を始め、それぞれの役割を全うすることで学園祭を盛り上げた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る